画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-322325-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   981-987/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2847)08/16_19:54
別府式アンプ改良 (見元(大田区)) 返信

別府式アンプの出力トランジスタが最適ではなかったので、交換してみました。Cobの値を示したのは、Pcの小さなTrほど音が良いと別府氏がコメントを読んだためです。6種類くらいの容量の違うTrを測定したところ、Cobが大きいものは、チップサイズが大きくなり、これに伴いCecも大きいと予想され、この容量が電源ノイズを出力してしまう傾向があることを実験で確かめています。ちなみに、2SA1015/2SC1815はCobが小さく、もれノイズは観測できませんでした。
そして、Trを交換したら音が良くなりました。出力段のTRの選択も重要ですね。

[JPEG画像]: -(87 KB)

(2848)08/25_14:09
2SC5171 (別府俊幸)

設計者です。力作を拝見致しました。
2SC5171はchip1stopにて在庫があります(2013/8/25現在)。
わたしもここで購入しました。
2SA1931/2SC4881は、型番が近いと言うだけの理由でテストした経験がありますが、がさついた音で良くなかったです。
もしもまだお試しでなければ、2SA1930/2SC5171をお薦め致します。
なお、2SB1274/2SD1913を試した経験はありません。


(2854)08/25_22:39
はじめまして (見元(大田区))

別府氏本人からコメントいただけるなんて光栄です。2SC5171の入手方法を教えていただきありがとうございます。出力段のTr選択には苦労しました。最初に「入手性/価格/オーディオ用途/Cobが少ない」という条件を元に候補を選び出し、「hfeのリニアリティと2A出力時のhfeが100以上/Ic-Vceのリニアリティ特性良好」といった点が気に入り選択しました。
なお、このTrはヤマハのAVアンプに使用されていること、若松に大量に在庫(1500個)されていることもポイントです。

オペアンプはMUSE02を使用しました。手持ちのオペアンプをすべて試しましたが、これが一番良いように感じます。微妙なニュアンスを再現し、雰囲気のよさと広がりを感じます。

オリジナルとは少し違う点がありますが、私が作ったアンプの中で一番良い音が出ています。シンプルですばらしい回路を教えていただきありがとうございます。


(2856)08/29_11:28
Re:別府式アンプ改良 (村田@熊本)

見元さん、別府さん、皆さん、こんにちは。
>Trを交換したら音が良くなりました。出力段のTRの選択も重要ですね。
周波数特性は、どれくらい変わるでしょうか。
最近、雑誌を見ていませんので、回路(オペアンプ+バッファー?)をお教えください。
よろしくお願いいたします。


(2857)08/29_14:46
村田様 (見元(大田区))

F特は測定していないのでわかりませんが、変わっていないと思います。Trのftが60MHz→100MHzになりましたが、第1ポールはオペアンプにありますので、バッファのTrを変えても、F特は変化していないはずです。
回路はオペアンプ(muses02)+1段バッファ(エミッター抵抗なし)です。



(2859)08/30_10:11
Re:別府式アンプ改良 (村田@熊本)

見元さん、皆さん、こんにちは。
オペアンプ(muses02)と言うことで新日本無線のデータを見てみました。
~ 人の感性に響く音を追求 ~で、音響用のICですね。周波数特性は1MHz位まで
伸びると思います。終段のトランジスタの電極間容量で音が変化すると言うこと
ですが、このICは容量(コンデンサー)負荷の駆動力が小さいのでしょうか。
現在の音が良い状態で、ICの負荷として小容量のコンデンサーを追加したら、
音が悪くなりますでしょうか。


(2860)08/30_17:21
無題 (見元(大田区))

難しい質問ですね。実験はしていませんが、音に影響するのはTrのチップ面積かチップサイズからくるCec(エミッターコレクター間容量)ではないかと考えています。ですが本当のことはまるでわかりません。
またIC最終段にはエミッターフォロアが入っているので、数10pF程度の負荷を追加しても影響はないと思います。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   981-987/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応