(2896)10/21_00:20
入力抵抗の値について (村田@熊本)
石田さん、見元さん、皆さん、こんばんは。
実は、CDプレーヤーの負荷になる抵抗が小さくて、ピアノの立ち上がりで変な
音が生じたことがありました。この再現に手間取り、返事が遅くなりました。
やっと再現できたので、報告いたします。これは私の装置だけで起こるのかも知れません。
プリアンプのCD入力(AUX)で、バランスVR、音量調整VR以外にカセット・レコーダ入力と
USBアナログ入力が接続されていて、全体で20k〜40kΩになっていると思います。
この状態では、ピアノの音の立ち上がりで付帯音が付きます。カセット・レコーダ入力と
USBアナログ入力を抜きますと、付帯音がありません。最初は原因がなかなか分からずに
パワーアンプを取り替えたり、スピーカー配線をチェックしましたが、やっとAUX端子の
カセット・レコーダ入力とUSBアナログ入力入力抵抗であることが分かりました。
現在は、カセット・レコーダ入力とUSBアナログ入力を抜いています。
さらに、AUXの入力設定VRを2目盛さげて入力抵抗を130kΩとしています。
以上の経験からCDプレーヤーの負荷抵抗は高いほうが良いと思いました。
(2897)10/21_02:26
ご参考までに (宇多@茨城)
運用上は不便になりますが、in/out の RCA ジャッグをやめて「ケーブル直出し」にすると聴いて判る程度の変化がありました。 お試し下さい。
(2898)10/21_08:07
好みの音 (見元(大田区))
村田さん、みなさん。
10月の三土会で本アッテネーターの有無の音を聞いてもらいました。すると会場の皆さんは、入れないほうがダイレクトで良いという意見で、私とは異なっていました。入力抵抗の大小は、好みの音かどうかに帰着するようです。
(2900)10/24_00:55
CDプレーヤの出力 (増田@東大和市)
CDプレーヤの出力は通常のOPアンプ出力と思います。通常、OPアンプの出力電流
は2mA程度は出せるので、出力最大2Vとして、R=2V/2mA=1kΩぐらいまでの負荷
ならOKかと考えられますが。
ところが、OPアンプのデータシートには更に、軽負荷、小信号ほどスルーレート
が良くなりますとか書いてあります。
では、一体、アンプの入力ボリュームは何kΩが良いのかということですが、
明確な回答はないようです。当方は成り行きで、50kΩVRを使ってます。
(2907)10/31_10:55
Re:ご参考までに (村田@熊本)
宇多さん、皆さん、こんにちは。
>運用上は不便になりますが、in/out の RCA ジャッグをやめて「ケーブル直出
>し」にすると聴いて判る程度の変化がありました。 お試し下さい。
RCAジャックなしで直だしされたのは、CDプレーヤ側ですか、プリ側ですか、
その両方ですか。
もとのピン・ジャック接続に戻した場合、やはり同じ試聴結果だったでしょうか。
大分前、LPプレーヤからプリ、3チャンネルデバイダー、3台のパワー、
スピーカーボックスの入り口まで直結していました。いろんな実験ができない
ので止めました。このときの接点はカートリッジ出口、アームの入力、スピー
カーボックス端子と各スピーカー端子でした。数えると結構多いですね。
(2908)10/31_14:36
Re:ご参考までに (2) (宇多@茨城)
こんにちは。
Q1. 直だしされたのは、CDプレーヤ側ですか、プリ側ですか、その両方ですか。
A1. 両方でした。
Q2. 戻した場合、やはり同じ試聴結果だったでしょうか。
A2. 元に戻しての比較実験はしておりません、申し訳ありません。
類似例です。 実は以前は CDプレーヤout から Vol.付きメインアンプに RCA ケーブルにてナマ接続していました。 これで信号経路には Vol.を含めホット・コールド合計にて接点が六カ所入ります。 (なお Vol./SW は二カ所の直列の摺動接点です。)
その後経路途中にピンジャッグ in/out による自作 SW-box (A社 Sタイプを使用、ホット側のみ) を挿入すると音が変り中止しました。 (接点がさらに六カ所増えた訳です。)
そこで in/outともにハンダ付けのケーブル直出しに変更しました。 スイッチ接点二カ所が残り音への影響は判定スレスレの感じ、以後常用しています。