画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-321848-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   883-889/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3006)01/09_09:08
差はわかります (見元(大田区))

元のシールド線に戻した時の差は分かります。線を硬くすると音が良い、という意見は見かけます。線は細いほうが良いという意見も見かけます。このため単線を使っていらっしゃる方もいます。三土会でも強磁気化した細い鉄線(単線)でRCAケーブルを作って音を比較する実験をされていました。
良い音の基準がない以上、「差はある、後は好みの問題」と考えます。


(3007)01/09_09:26
Re:差はわかります (村田@熊本)

見元さん、皆さん、こんにちは。

>良い音の基準がない以上、「差はある、後は好みの問題」と考えます。
そうですね。良い悪いは問題にしていません。

>元のシールド線に戻した時の差は分かります。
これを確認したかったのです。元に戻す実験が大事ですね。
ありがとうございました。


(2986)01/02_22:54
MITアンプ (見元(大田区)) 返信

オペアンプ+MOSFETカットオフ出力段(OPA827+2SK2221/2SJ351)から構成されるMITアンプを作りました。バイポーラTrを使用した際に発生したスイッチング歪は、MOSFETにしたら0になるだろうと思っていましたが、違いました。バイポーラTrほどは出ていませんが、若干あります。写真でわかるように、無調整、簡単回路がMITの特徴です。
オペアンプは、前回発表したTDA7377アンプに通じる、やさしく癒される音のするOPA827を選んでしまいました。

[JPEG画像]: -(188 KB)

(2991)01/03_13:38
スイッチング歪について (見元(大田区))

OPA2134だと歪大。LT1364のような高速・高ゲインタイプだと歪小。位相補正である程度減らせる。TrでもFETでも出る。
これらのことから、カットオフした動いていない出力段を歪なく動かすには、大量のNFBが必要との結論を出しました。


(2993)01/04_23:10
クロスオーバー歪は (高宮@島根)

 こんにちは 高宮です。
 横型MOSFETはすごい石かも。私も入手先を探しててみたくなりました。
 VGS Id カーブ と Vds Id カーブを近似したパラメータを使って
バイポーラトランジスタでバイアス補償しLT1364のような回路形式での
解析結果では クロスオーバ歪が消えました。
 FETの端子間容量の電圧依存性が分らないので適当ですが、すばらしい
特性になりますね。
  


(2994)01/05_14:14
シュミレーション技術はすごいですね (見元(大田区))

スイッチング歪の有無がシュミレーションでわかるなんて、すごいですね。


(2972)12/30_12:11
hysterisis compensation (masua) 返信

こんなにうまくいくのかな?

[JPEG画像]: -(30 KB)


   883-889/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応