画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-319271-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   855-861/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3046)01/24_05:06
基板の裏側・・・ (岩野@中野) 返信

汚い、半田付けですが・・・
上は、LM3916を使ったVUメータです。
都度製作が面倒で、基板を起こしておきました。

[JPEG画像]: 基板の反対側 -(143 KB)

(3045)01/24_05:04
基板完成 (岩野@中野) 返信

お仕事の製作の片隅に、忍ばせておいた基板ができてきたので、
部品を乗っけて動作確認しました。

[JPEG画像]: 下が、基板 上は、VUメータ基板 -(149 KB)

(3044)01/21_00:10
555 AC検知基板 (岩野@中野) 返信

製作途中の基板の片隅が開いていたので、基板も作成しておきました。
ユニバーサル基板で作成するときの参考にでもなれば幸いです。

[JPEG画像]: アートワーク例 -(22 KB)

(3042)01/20_20:48
817駆動回路の解析2 (高宮@島根) 返信

電源投入時について 解析波形を添付します。
 条件1 (赤 二個入力逆接続 コレクター並列)
 条件2 (青  二個目の コレクタに 直列に1GΩ)
  最上  V(out) リレー 駆動波形 
  二段目 V(trig) IC トリガー端子電圧
  三段目 817 上側 (U3) の条件1でのコレクタ電流
  四段目 817 下側 (U1) の条件 2でのコレクタ電流

 半波応答の817一個では、555の閾値に対して上下するトリガー電圧が印加される恐れがありませんか。
 但し、解析条件はコンデンサの値は0.09uFのときです。

[JPEG画像]: -(111 KB)

(3043)01/21_00:00
解析ありがとうございます。 (岩野@中野)

試作ではAC入力タイプの814で作成して、実用しております。
555のTR端子が、1/3VCCより下がると、即座に動作しますので、
AC入力中は、フォトカプラの出力はコレクタと、エミッタそれぞれに、100kΩで1/2VCCを維持させております。
(R3、R5の100kΩも、抵抗の種類を増やしたくないため、あえて100kΩとしてますし、C1はどこにでもあるであろう、104としてます。)

AC入力の814を使わないと、動作はしないことはわかりました。
817タイプであれば、入力を逆接続にした2個をつかわないと、LEDの逆耐圧をオーバーして、即座に破壊しますので、814を採用してます。

パスコンに使うような積層セラミックのC1は、温度特性が非常によくありませんので、容量をあげておいたほうがよいかもしれません。
あまり、容量をあげすぎると、AC断での応答が悪くなります。

手持ちの、汎用の部品で構成した値ということで、細かい突っ込みはなしでお願いします。



(3040)01/20_17:55
倍電圧整流2 (見元(大田区)) 返信

半波倍電圧整流を用いた電源ができました。音はいいですね。6.3V/5Aのトランスを用いたので18V/2.5Aが出力されます。
今後は、@SW電源+電気2重層コンデンサ、ASW電源+DC/DCコンバーター、と2つの実験をしてみる予定です。

[JPEG画像]: -(91 KB)

(3038)01/20_10:53
倍電圧整流 (見元(大田区)) 返信

電源回路では、トランスを切り離したほうがノイズの混入が少なく音が良いのではと考えました。倍電圧整流や半波整流は、トランスから電流が供給される時間が半分になるので、これで実験を行いました。

結果:全波整流(ブリッジ)や全波倍電圧整流<半波整流<半波倍電圧整流
・全波整流(ブリッジ)<半波整流、という意見はよく聞きます。
・半波整流<半波倍電圧整流は微妙。差は少ないです。

ちなみに、半波整流や半波倍電圧整流は、取り出せる電流がトランス規格の半分になりますが、半波倍電圧整流はトランスの電圧が半分で良いので、トランスのワット数は全波整流(ブリッジ)と同じになります。ハム音2倍。

[JPEG画像]: -(113 KB)


   855-861/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応