画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-315485-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   778-784/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3134)06/01_08:53
無題 (蝦名@茨城)

バランス、アンバランスは関係の無い話です。
あくまで、実装上の問題です。アース配線をなるべくループを作らないように引き回すとか、入力側のアースは電流を流さないアースポイントから配線するとかの工夫が必要です。要するに、アース配線を抵抗と考えて、そこに発生する電圧で入力側の信号が変動しないようにするとか、他のチャンネルに影響しないようにする必要があります。
理想的には、出力段の電源と入力側の電源を分け、更に左右別々の電源に分けることです。こうすると、アースの配線が楽になります。現実にはそうもいかないので、配線の引き回しを工夫することになります。


(3131)05/31_17:32
LM3886の4パラBTL接続アンプ (石田晃司) 返信

先ほど組み上がって音だしですが、無信号でもハム音が小さく入ります。片CHのpinプラグを外すときれいに収まり音も問題ない(L、Rとも片CHのみつないだときは問題なし。)電源は左右共通、250VAトランスにダイオード+コンデンサー(80,000uF)で容量は十分あるものです。アンプ基板はモノラル2枚構成です。ステレオ入力するとハム音なので不思議です。GNDは左右共通で入力端子付近に落としてます。何か思い当たる原因ありましたら、ご教授ください。


(3132)05/31_19:04
無題 (蝦名@茨城)

可能性としては二つ位いあるように思います。
1.グラウンドループができていて、ハムを拾っている。
2.左右のアース配線に違いがあって、左右のアース間に電位差が生じている。
出力電源系は大きな電流が流れるので20cmくらいの太い配線でも、両端をオシロで見るとリップル波形が見えます。左右のアースにこの電位差が生じるようになっていると、片チャンネルでは問題なくても両チャンネルでアースを接続した時にリップル電圧を拾う可能性があります。


(3130)05/29_10:40
単三事故 (石田晃司) 返信

塩沢@町田さま
単三配電で接地が浮いている場合、機器のL1,L2にAC200Vがかかる場合があるのですね。
ちょっと、どのように使っていたのか知人に確認をとってみます。
情報ありがとうございました。
石田


(3128)05/28_22:10
SW reg.故障モード (石田晃司) 返信

岩野@中野さまフィルターのFGに1/2電源電圧が出てくる場合
1次側の異常で添付のようなフィルターのFGに電源電圧が出てくる場合があるらしいです。

[JPEG画像]: -(16 KB)

(3129)05/29_06:06
RE:SW reg.故障モード (塩沢@町田)

以下のURLをご参照ください。何か分かるかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%9B%B83%E7%B7%9A%E5%BC%8F
https://www.kdh.or.jp/pdf/safe/document/by_es/h2103.4_2.pdf
その他、関連情報は、200V 単三 事故で検索してみてください。


(3124)05/26_23:31
SWレギュレータ故障 (石田晃司) 返信

いしだ@八王子です。SWレギュレータは故障しにくい電源と思いますが、1次側に何らかの異常が添加され、壊れる可能性はありますか?実際、SWレギュレータが逝ってますが原因不明です。想定される要因ありましたらご教授ください。例えば、高圧の入力で壊れますか?



   778-784/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応