画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-315219-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   771-777/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3141)06/02_21:21
CDSアッテネーターいったん引っ込めます (見元(大田区)) 返信

音がいいので、深く考えていなかったのですが、下記不具合が見つかりましたので回路図をいったん削除します。新回路がうまくいったらまた掲載します。
 ・オペアンプで音が変わる
 ・リップル波形に発振が見られる。
 ・VRを絞った際に、オペアンプの規格外で動作している
  (動いてはいる)


(3140)06/02_10:34
プリ側は? (岩野@中野) 返信

パワーの入力で、RCAを左右とも挿すと、ハム音がでる、片側だけ挿すとでないということですよね?

プリからのラインケーブルは同軸で平行にステレオのものですよね?
プリの送り出しの、左右のアースはどうなってますか?

パワーのコンデンサの容量は、80,000uFとのこと、通常であれば十二分な容量ですが、ダイオード、コンデンサ、アースの配線で電流が流れるリップル電流で、アースポイントが悪くて、ハム音の元をつくってませんかね?

容量を増せば、ハムは消えるのは、そこそこの容量までで、特に真空管とかの耐圧が大きいので、容量が稼げない(体積の関係でいれれない)場合は顕著ですが、
今回の容量では容量不足が原因とは考えにくいです。


(3136)06/01_10:02
電源別筐体 (石田晃司) 返信

実は、電源別筐体で組んでまして、その筐体とアンプ部の筐体はFG繋がっていないことに気付きました。この点がハム音の原因でしょうか?いしだ@八王子


(3138)06/01_20:55
無題 (蝦名@茨城)

気にしているハムのレベルにもよりますが、掲示板のやりとりで解決するような内容ではないと思います。他人に自分で作ったアンプについて正確な情報を伝えるのは非常に難しいです。
オシロと発振器を準備して各部の動作を確認し、問題点を追い込んで行かないと解決しないのではないでしょうか。



(3139)06/01_23:14
ケミコン容量 (高宮@島根)

電源コンデンサの容量を10倍にしてみるとハムは1/10になりませんか。


(3135)06/01_09:32
片Chでは問題ない理由 (石田晃司) 返信

蝦名@茨城さま
片Chのみの接続では全くハム音なしで(LのみRのみとも同様)両Ch接続時にハム音発生の理由がよくわかりません。バランス入力のー側はGNDから浮いているものですが、アンバランスをー側グランドにして入力すると−側入力をLR共通GNDにする配線になってしまいますが、その点は問題無いのでしょうか?
石田


(3133)06/01_08:35
グランド電位? (石田晃司) 返信

蝦名@茨城さま
回答ありがとうございます。
このアンプの仕様は不明のまま組んでますが、もしバランス入力仕様の場合、入力−側をGnd共通にするとLRホット接続時、ハムが乗る(両chに同じようにのります)可能性はあるのでしょうか?



   771-777/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応