画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-314955-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   764-770/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3149)06/03_23:36
無題 (蝦名@茨城)

ある程度アンプ作りで苦労した経験のある人だとNo.3145のような現象は発振を疑うと思います。岩野さんもNo.3143で書いていますが、アース配線のどこかに問題があって、入力側のアース電位が安定していないような気がします。


(3146)06/03_12:09
トランスセンター (石田晃司) 返信

岩野@中野さま
フレームには、電流を流さないのが基本です。
★はい、了解しました。


(3145)06/03_10:57
変な現象? (石田晃司) 返信

例のハム音ですが、例えば、L側pinプラグを抜くと出ない→抜いたpinプラグのホット側をL側のhotに直接触れると、両CHにハム(問題にしてるハム音同様)がのることです。つまりL/R GND共通にするとハムが乗るわけではありません。pinJの問題か?www いしだ@八王子


(3147)06/03_19:40
無題 (蝦名@茨城)

発振するとハムが聞こえることがありますが、アンプの安定性は大丈夫ですか?
入力から高周波を拾って不安定になることもあったりします。



(3142)06/02_23:56
無題 (石田晃司) 返信

岩野@中野さま
引用します。
パワーの入力で、RCAを左右とも挿すと、ハム音がでる、片側だけ挿すとでないということで すよね?
★その通りです。

プリからのラインケーブルは同軸で平行にステレオのものですよね?
★その通りです。
プリの送り出しの、左右のアースはどうなってますか?
共通アースです。

パワーのコンデンサの容量は、80,000uFとのこと、通常であれば十二分な容量ですが、 ダイオード、コンデンサ、アースの配線で電流が流れるリップル電流で、アースポイントが悪く て、ハム音の元をつくってませんかね?
★そのようです。

今回の容量では容量不足が原因とは考えにくいです。
★私もそう思います。電源部の配線を添付します。ちょっと変なことをやってます。

[JPEG画像]: -(25 KB)

(3143)06/03_00:13
トランスのセンター (岩野@中野)

トランスのセンタタップと、2個のケミコンのセンターは、フレーム経由でつながってるような配線でしょうか?
コンデンサの充電の電流がフレーム経由だと見受けます。

トランスのセンタタップは、ケミコンの中点へ直接配線されたほうが良いと思います。

左右の電源2個は、もしかして同じケースですか?
であれば、左右のトランス中点から、FG経由で、ケミコンへの大電流が、もっと複雑に絡んできます。

フレームには、電流を流さないのが基本です。



(3144)06/03_06:36
無題 (蝦名@茨城)

トータルで8万μFもあれば、通常、ケミコンの容量が不足しているということはないです。アースの配線に問題がありそうですね。
あと気になったのがアンプ側の電源のリレーです。メカニカルリレーの接点が全く同時にONになるという保証がないため、瞬間的に35V位のプラス或いはマイナスだけの電圧がアンプに加わる可能性があります。また、片側の接点が接触不良を起こすとやはり片側の電圧だけがアンプに加わります。アンプの故障の原因にもなるし、出力に直流が出てしまいます。
アンプ出力に保護回路は入っているとは思いますが、このような使い方は普通しないのではないでしょうか。



[(広)特報-リバウンド株!]
   764-770/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応