画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-314699-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   757-763/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3165)06/23_19:25
無題 (蝦名@茨城)

金田さんの完対(嘘)アンプは、トランジスタ或いはMOS-FETの場合、上下とも電流源として働いているので増田さんの問いかけの答えの一つになると思います。
でも、下側のトランジスタ或いはMOS-FETのベース或いはゲートを出力に接続する使い方は普通しないと思います。このような使い方をすれば電源変動の影響を受けるのはあたりまえですね。どこかに例があるのでしょうか?


(3166)06/23_21:10
BULオーディオ (masuda@東大和市)

例があるかといえば、記憶があいまいなのですが、真空管オーディオフェアで大阪のBULオーディオのOTLが確かこのようなカソフォロ出力のために電流伝送でドライブしていたと思います。当時もちょっと危ない方法かなと思ってましたが。むかしのMJを見れば回路図も出てっくるのかも。


(3154)06/22_02:25
stepping motor交換 (いしだ@八王子) 返信

NECのCDプレーヤCD-803はトラバースにステッピングモーターを使っています。 これが動かず交換したところ4stepで止まり、どちらにも回らないよう停止となる。電源をoffに するとこのロック状態から解除する。オリジナル部品はfujiya audioのstepping motorで5V phsse4 coil27Ω deg7.5交換部品はミツミ5V phase4 coil7Ω deg7.5です。モーター回転方向は ピック位置に関係無く内周に向かう方にほんの少し動く方向に回ります。2-input NOR gate x4のHD14001Bでコントロールされてます。 推定される要因があり ましたらご教授ください。


(3151)06/07_22:35
CDSアッテネーターまとまりました (見元(大田区)) 返信

リップルに含まれる発振のような波形もなく安定しています。省エネも実現しました。実験したところ、CDSをDC+VRでドライブにすると金属的な音がしました。定電流+VRドライブだと金属音はしませんでした。ですが、音的にはCDSの抵抗値の変化が一番少ないこのNFB型だと思います。

[JPEG画像]: -(41 KB)

(3152)06/11_08:35
無題 (石田@北柏)

 いつも面白い発想の発表ありがとうございます。
 アッテネーション部分はシンプルなので、これで音がよければマルチ対応やデジタル制御も簡単でよいですね。
 一度じっくり聞かせてください。

 ところでどこが定電流なのでしょうか。


(3153)06/11_09:28
無題 (見元(大田区))

定電流はCDSをドライブする実験した回路です。本機はNFB型で、定電流回路は使用していません。マルチ対応を実現するには、CDSを大量に購入してのペア取りが大変になりますか。本機では左右偏差を減らすためVRを入れていますが、偏差0はできていません。


(3148)06/03_22:41
ビートダウン (石田晃司) 返信

蝦名@茨城さま

発振のビートダウンかな。。。。
いしだ@八王子


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   757-763/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応