画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-312557-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   673-679/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(3251)10/05_01:06
MITヘッドホンアンプその後 (大橋@町田) 返信

町田オフ会で好評頂きました?ので、調子に乗って改良しました。
ケースは結局オリジナルのRDXケースを使用し出力抵抗を30Ωに変更してハイインピーダンスヘッドホン(HD800)に対応しました。
OPアンプの選択(TLE2027)と出力TR(2SC1815/2SA1015)の選択が功を奏して、非常に素性の良い音がします。特性はごらんのように100Khz矩形波でもなんとか再生します。 
F特も-6Dbで1Mhzと今まで作ったアンプの中でベスト。なお電源はAC電源を試していますが、今のところ006Pアルカリには音質でかないません。

[JPEG画像]: -(41 KB)

(3250)09/23_14:45
MTヘッドホンアンプ (大橋@町田) 返信

まだ仮組み状態ですが、徹夜して音が出るところまで来ました。おそらく世界初?のポータブルMITヘッドホンアンプでしょう。オペアンプの電源につながる抵抗、出力TRのエミッタ抵抗、それにオペアンプから負荷に直接つながるMIT抵抗のバランスが肝で、今回はスイッチング歪もなくまた消費電流も7mAと少なく、うまくできました。この消費電流が少ないのはポータブルアンプの必須条件です。早速試聴しましたが音の輪郭が非常にくっきりと表現され異次元の音と一人満悦しています。あとはターゲットのヘッドホン感度にあわせたゲインバランスと気の利いたポータブルケース探しです。

[JPEG画像]: -(35 KB)

(3249)09/11_21:45
TDA7377アンプ (見元(大田区)) 返信

このICの素直な中高域に魅了され、昨年11月から開発をスタートさせ、やっと完成形と呼べるものができました。10ヶ月かかりました。
 ・音は良いが温度特性の悪いシリーズレギュレーターを新規開発。内蔵に。
 ・もやっとした音を出す紙電解コンを排除し、オールタンタルに。
 ・BTLではなくシングルエンデント。出力は4W+4W。

[JPEG画像]: -(38 KB)

(3244)09/06_20:35
mini JLHアンプ完成 (はりー@沖縄) 返信

久しぶりにアンプを作りました。
JLH1969タイプのA級3Wアンプです。
電源はノートパソコンのACアダプターで、LM317によるレギュレーターを内臓しています。
うわさ通り音質で低域の量感がたっぷりです。

[JPEG画像]: -(35 KB)

(3245)09/06_21:46
はりーさん、こんばんは (見元(大田区))

JLHの回路図がWebにありましたので質問させてください。
 ・Tr温度保証回路がないようですが、どう対応されていますか?
 ・JLHの音の評判とはどんなものですか?


(3248)09/07_04:48
オリジナルのまま (はりー@沖縄)

見元さん、こんにちは
このアンプはminiということで、電源は14Vです。
電流は450mA流しているので片チャンネル6.3Wの発熱です。
熱抵抗を計算して大き目の放熱器にしています。
回路はオリジナルのままで、出力トランジスタにはエミッタ抵抗すら
ありませんが、電流は安定していて何時間使っても変動なしです。
ただし、部屋にはエアコンが入っています。設定温度28度です。
音質はWEBにいくつか作例があるので、参考にしてください。




(3242)09/04_18:52
300Wデジタルアンプ (大橋@町田) 返信

以前に作った150W/チャンネルデジタルアンプのチップをTAS5613Aから同じくTIのTAS5630PHDに乗せ換え、電源電圧を36Vから47Vにアップしました。中高域のみずみずしさと温かみがTAS5613Aに比べて増したように感じますが、これはメーカーの狙い通りです。我が家のスピーカの最大許容入力が連続50Wのためパワーの違いはわかりませんが低域の雰囲気感が良くなったのはわかります。なおトランスは前回同様500W級のコアボリュームと10A負荷で−5%ドロップの特注トランスを使用しました。そのうち町田オフ会で披露したいと思います。

[JPEG画像]: -(41 KB)

[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   673-679/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応