(3303)11/23_23:04
TDA7350 (大橋@町田)
身元さんこんばんは。我が家でもTDA7350(7377の前身?)で同じような印象を得ています。インバーテッドダーリントンは電源電圧をほぼフルに出力として取り出せるにでカーオーディオ用ICに多用されていると聞きましたが、音の違いに着目された方が現れてうれしい限りです。ずいぶん昔からインバーテッドダーリントンアンプの音の違いになぜだろうと思っていましたが これからいろいろ議論させていただけますね! ちなみに前段OPアンプのインバーテッドダーリントンは出力段でX10のゲインをもたせて低耐圧のOP`アンプでもパワーが取れるようにしています。
個人的評価ですがインバーテッドダーリントン>MIT>ダイアモンドバッファ>普通のダーリントンです。私が生バンドの演奏をしていてそれが音の基準になってるせいかもしれませんね。
(3304)11/23_23:09
大変失礼しました (大橋@町田)
見元さん、お名前を間違えしつれいいたしました。あと誤字脱字もありましがあわせてご勘弁ください。
(3305)11/24_08:02
無題 (見元(大田区))
大橋さん。私の場合はスイッチング電源の音を良くするシリーズレギュレーターの開発過程で感じました。IC+出力段という構成のシリーズレギュレーターにおける出力段による音の差は、シングルTr>インバーテッド>通常のダーリントン、という順位でした。
(3292)11/18_22:17
使用型番など (神戸市、土井)
単価は2014/11/18現在のネット単価です。
高周波用電解コンデンサ
16V 330μF 7mΩ(100kHz) Nichicon RR71C331MDN1 Digi-Key 10個ロット @75円
25V 5600μF 14mΩ(100kHz) Panasonic EEU-FC1E562 Digi-Key 100個ロット @217円
放熱器
(旧名:吉川金属) 22M116L50 外寸:H22X116X50mm 千石電商 1個ロット @672円