(3599)04/15_01:25
良かったです。 (岩野@中野)
電気回路を考えるのも、パズルを解くみたいで楽しいですよね。
D3は、やはりゼナーになりましたか、流れる電流が0.1mA程度で少ないので、ゼナー電圧が上手く発生するかも心配してましたがなんとかなってよかったです。
上手く行かなかったら、R9をCRDとかに変える方法も考えてました。
Q7のエミッタにダイオード追加とか、LEDなら電源ランプがわり
LED2を、Q7のエミッタに移動とか
いろんな手法がありますね。
(3595)04/11_21:24
無題 (肥後@中野)
岩野さん、改修案ありがとうございます。ダイオードで分離すればチャンネル分作らなくてもいけそうですね。
蝦名さんからご指摘いただいた、マイナス側の切れの問題も考えると、やっぱりマイナス側から電源を引っぱってコンプリメンタリで受けたほうがいいんじゃないか、とかいろいろ考えています。あわせて検討してみます。
今週末はは岩野さんから教えていただいたヤフオクのヒートシンクで作り直した電流アンプを持って行きます。ON/OFFの動作と、もう一つまだ発表していないオプション機能を紹介する予定です。
(3589)04/09_09:19
無題 (蝦名@西東京)
この回路だとマイナス側のドリフトに対する動作電圧が2Vくらいになりますよね。スピーカーの保護という点では問題ないと思いますが、プラス側との差が大きすぎるような気がします。
(3590)04/09_14:12
無題 (岩野@中野)
LchとRchが+オフセットとーオフセットだと、相殺されて、検出できませんね。
もう一工夫で、良い回路になりそうです。