画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-333638-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1303-1309/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2440)08/24_21:31
石のばらつきの対策は? (八野@石川) 返信

シミュレーションでは、モデルは皆同じなので、うまく動作するのですが、この場合、石のHFEがばらついているので、対策をすべきだと思います。
PPの場合、電流が偏るとどうにもならないので、TRを別々に定電流源をエミッタに入れて、定電流源にコンデンサ1000uFくらいのパスコンをつけるといいと思います。
すると、必ず電流バランスは取れます。

さて、それとコレクタ電流が少なすぎませんか?

余計なお世話ですが、老婆心から....


(2437)08/22_07:24
出力トランス付き半導体アンプ (塩沢@町田) 返信

 添付回路図のようなハイブリッドアンプを考えていますが、
出力トランス付き半導体アンプとみなされるのでしょうか?

[JPEG画像]: -(137 KB)

(2438)08/22_12:36
OKでしょう (宇多@茨城)

こんにちわ ドライバーは特に指定がないからセーフの筈です。
わたくしも球リントン pp を考えていましたが・・・バラシングルにするか。


(2439)08/22_18:39
もちろんOKです。 (蝦名@茨城)

球リントンは想定内でした。たぶん、宇多さんも球リントンで作るでしょうから、聴き較べができそうですね。



(2441)08/25_05:29
DEPP に戻るのも・・・ (宇多@茨城)

 私の場合、2SC5200 球リントンの DEPP 化計画では、出力トランスが隘路となり、出力C付き超三結 SEPP/OTL に一足飛びしました。
 終段のドライブ方法は、三極管ドライバーのカソード直列R の可変=バイアス調整=終段ベース電流調整によるものとし、これの範囲を定めて終段素子の選別にも利用しました。 
 水平偏向出力用 BJT では、HFE の値が少なので、選別・調整等の課題は若干緩和されるのかなと、球リントン・シングル経験から類推しています。

 なお「球リントン回路」の発案者が当会会員である 田中安彦 氏 であることの記述を、私は私の関連文書に加えるようにしています。


(2434)08/20_21:40
No2416の続き (Yasue) 返信

 適度な大きさの放熱機が無い!
そこで38*38*20の放熱機2個を
アルミバーに接着、容量を2倍にすることにした。
 やがて缶の上に載る事になる…美しく仕上げたい。

[JPEG画像]: 放熱機の製作 -(71 KB)

(2426)08/16_17:52
お寺課題アンプ (石田) 返信

 能動素子パワーFET一石のみで(他に面白いところも無いので)ここにこだわって?作ってみました。

 出力は6WぐらいのA級自己バイアスシングルアンプです。回路はごくオーソドックスなものですが、まあまあの音がしています。
 電源は7233OTLを流用しています。

 三土会にもって行きます

[JPEG画像]: -(50 KB)


   1303-1309/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応