(2507)11/03_08:07
無題 (石田)
重複投稿はコメントが付かない限り本人だと消せます。チェックを入れて最下段の「削除」を押すと消えます。
私はOPA552あたりの高耐圧OPampを試してみようかと思っています。
(2508)11/03_08:38
THS6012 (見元(大田区))
THS6012とはかなり広帯域のものを試されるんですね。発振に気をつけてください。私はMITアンプ検討で発振とショートによりオペアンプを3つ壊しました。
(2509)11/03_11:57
お騒がせしました (大橋@町田)
返信欄にコメントすべきところ間違えたうえに、参照先まで間違えました。
深まった秋の焼酎お湯割り3杯のせいでしょうか。お騒がせしました
(2510)11/03_23:26
OPA552 (大橋@町田)
マニュアル中、アプリケーションのFig10にどこかで見たような回路が乗っていました。新カットオフアンプのファイナルをバイポーラにした構成です。説明でも0.7VまではOPアンプから抵抗を通して出力し、それ以上はTRから出力を取り出すとのこと。耐圧あるので非常に簡単に(大)出力アンプができそうですね。
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/opa552.pdf
(2515)11/04_06:22
ほんとだ (見元(大田区))
Figure10の回路は参考になります。バイポーラTrでも位相補正Cfを施せばいいんですね。ちなみにTIP29C/TIP30Cのhfeは100くらいです。