画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-332919-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1163-1169/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2654)02/25_00:34
プライマリ整流 (トントン)

これは電検三種ですかね。それにしてもプライマリ電源をダイレクトで整流することがあるのですね。しかもサイリスタで流通角制御までして整流電圧を調整するとは。家電ではプライマリ電源を直接整流するのはトランスレス電源ですので、最近は行わないです。自作機では内緒でやったりするのですが、やれリークで漏電したら危険だとかでHPでは誰がマネするか心配なので話題にするなとか批難ごうごうでした。一体何に使うのだろう?そうかAC入力スイッチング電源のプライマリ整流の大きいものかだろうとと考えてます。


(2655)02/26_01:28
サイン群は1次線形で閉じている (トン足)

サインは1次線形で閉じた系なので、3相交流整流でU,V,W相が多少細切れになってもその整流合成は、おそらく正弦波の足し引き算で部分的には同じ周波数の合成波形で成り立つような脈流波形になると予想されます。整流後の脈流波形を手書きで作図するのは結構面倒な作業ですが。そこでシミュレーションの出番となります。
回路シミュレータで出来合いの3相交流信号源は見かけませんが、シミュレーションは結構有効な手段で動作理解に役立ちます。


(2656)02/26_10:56
閉じた系 (豚毛)

一次独立 、線形独立かな。


(2652)02/24_19:06
全波清流回路の波形 (トントロ) 返信

お世話になります。

パワエレを勉強していたところ、初歩的なところでつまづいてしまいました。

それは三相全波整流回路の波形には、なぜマイナスの部分があるのか
理解できません。

半波同様、整流するのだからプラスだけだと思いますが違うのでしょうか?

入力と出力の違いとかでしょうか?

ご教授下さい。

参考URL
http://www.jeea.or.jp/course/contents/12120/


(2657)02/28_11:54
Re:全波整流回路の波形 (村田@熊本)

トントロさん、皆さん、こんにちは。
トントンさんの3phase_Rectifireの説明でご理解いただけたでしょうか。
ご質問は参考URLの第6図三相全波整流回路に関してのことと思います。
この図では電圧の基準を三相電源の中心(中性点?)としています。負荷のー側を
基準に整流電圧を考えると(第6図の波形の下の実線が基準となるので)トントンさんの最上の
波形のようになりますが、この波形は制御角αが最大の時の波形です。


(2658)03/01_17:27
清流 (宮@島根)

こんにちは宮です。電検の参考資料を参照されていますが、
資料では三相
    半波整流の回路は中性点を基準に、
    全波整流は線間電圧を基準にしているので、
数値は単純な比較になりません。
トントンさんの波形は中性点基準で数値は線間電圧です。

複数のダイオードは負荷に対して、電位の最も高い電源端子からのみ電流が流れ出ます。他の電源とは逆方向電圧が印加され電流は流れません。
同様に、最も電位の低い端子に流れ込みます。
蛇足
相電圧はΔ接続の端子間電圧と相電圧の関係が√3/2対1から求めます。
π/6周期で横軸を目盛って3目盛で1つの山を、3目盛で1つの谷を描きます。
そして、4目盛(=4π/6)づつずらして二つ相の波形を描けば三相波形が出来ます。
流通しているある区間では電圧の高い所はsinφに、低い所はsin(φ-2π/3)。従って差電圧は正弦波√3sin(φ-π/6)の一部になります。




(2648)02/20_11:10
温度特性 (神戸在住、土井) 返信

 改善後の温度特性です。

[JPEG画像]: -(123 KB)


   1163-1169/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応