画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-322968-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1156-1162/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2663)03/16_13:48
ズニ乗って理想OPアンプ (猫) 返信

このシミュレーション、理想OPアンプというモデルあり。入力+/−端子関係なく負帰還がかかるソフト処理がなされる。実設計向きと言いうより、やはり学術的なもくてきなのだろう。

[JPEG画像]: 理想OPアンプ出力 -(44 KB)

(2662)03/16_09:44
三相交流-002 (猫) 返信

先の三相交流波形、別のシミュレータで実施した。追加。

[JPEG画像]: 三相交流-002 -(53 KB)

(2661)03/16_09:43
三相交流-001 (猫) 返信

先の三相交流波形、別のシミュレータで実施した。

[JPEG画像]: 三相交流-001 -(61 KB)

(2660)03/09_08:15
新型アンプ一式 (見元(大田区)) 返信

3月の三土会に持っていくアンプ一式を紹介します。まず、OHMITEの無誘導巻線抵抗をリファレンスにして、最も近い音がする抵抗1本を選び出すことから始めました。結果はやはりカーボンソリッドでした。この結果を受け、全面的にこの抵抗を使い製作しました。

写真左:シリーズレギュレーターがやっとできました。
写真中下:TDA7377アンプ。No.2601で紹介したバージョンの改良型。
写真中上:TDA2009を採用した新型アンプ(時間があったらデモします)
写真右:カーボンソリッド抵抗を採用し、シールドを強化した新型アッテネーター。
投入したノウハウは三土会で説明します。

[JPEG画像]: -(167 KB)

(2659)03/08_10:46
2SA1358-2SC3421の選別 (神戸在住、土井) 返信

 ドライバーTR 2SA1358-2SC3421が安価(@25)に入手できたので
多パラ接続(40パラ)出力段テストを思い立ちました。

 温度補償なしでは、実稼動と同じ条件(1個あたり100mA)流すと
大きく変動して測定不可なので 仮の温度補償を組込んで
エミッター抵抗なしにてVBE固定のICを測定。

 放熱器を素手で操作すると測定誤差が大きくなるので
軍手をはめて、放熱器操作は2重タオル。

 1時間の測定で基準TR(ラベルの付いたTR)の測定が
1mA〜1.5mA程度移動しますが。

 測定結果では、±3mAの範囲内で同一ロットでは無選別でも
いけそうです。


[JPEG画像]: -(138 KB)

(2664)03/16_20:30
訂正 (神戸在住、土井 )

 VRの値100Ωは間違いでした、1kΩが正です。

 この部分の電流は約2mAですから500Ω程度以上でないと
VBCの順方向電圧約0.6Vが確保できません。



(2653)02/25_00:02
3phase_Rectifire (トントン) 返信

はじめまして。図は中性点基準の3相電圧を示しており、上の実線は上側ダイオードのON相を示し、下側の実線は下ダイオードのON相を示しており、決してマイナスの整流電圧を示しているわけでないようです。整流波形は、おっしゃる通りプラスの全波整流波形です。

暗算では無理なのでシミュレーション波形を示します。
制御角α=0の場合、平均DC電圧は、 1/(PI/6)*(Cosθを0〜PI/6まで積分)=6/(2*PI)=3/PI ・・・・更に実効値換算で、 √2*3/PI=1.35の係数がでます。多分あってると思いますすが、何分、弱電屋なので、ご容赦を。



[JPEG画像]: -(42 KB)

[(広)特報-リバウンド株!]
   1156-1162/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応