画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-322919-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1142-1148/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2680)04/03_13:31
柔道?? (masuda)

従来buckboostはL充電時だけ入力電源ONされる。いわば、押しだけ。CukやSEPICはメインスイッチ後にインダクタンスがあり、押しもあれば、引きもある。押し引きを細かくやってるうちに知らずの内に相手方は押し切られてしまった?
いわば柔道の極意?とはこじつけか??


(2681)04/03_15:39
Cuk converter (masuda)

Cukの利点は@入力側は電源とインダクタンスが、A負荷側は負荷とインダクタンスが直接接続されており、スイッチで切離されないこと。これはインダクタンスの充放電期に連続して電流が流れることがリップルを軽減することに役立っている。
別名、ちょくちょく(CukCuk)方式なんちゃて。


(2678)04/03_13:10
昇降DCDコン 入出力電流 (masuda) 返信

セピックやCukは入力電流リップルがない、いや、少なくできる。とは、こういくことなのだろう。入力電圧源からはメインスイッチのON期、OFF期ともまんべんなく電流を供給するのでリップル三角波の波高を小さくできるということか。

[JPEG画像]: 入出力電流 -(86 KB)

(2674)04/01_12:40
Cuk converter (masuda) 返信

チューク、チュックコンバータ。反転出力が悩ましい。

[JPEG画像]: Cuk converter -(79 KB)

(2673)04/01_12:38
SEPIC converter (masuda) 返信

ローサイドスイッチ使用なのだが、安定化のNFBが必要だろう。

[JPEG画像]: SEPIC converter -(79 KB)

(2672)04/01_12:36
ZETA converter (masuda) 返信

なんだかこれが一番安定している。トランスレスだが+B電源に利用できないか?

[JPEG画像]: ツエタコンバータ -(80 KB)

(2669)03/20_09:00
無線と実験4月号 安井先生の抵抗に銅箔テープ (見元(大田区)) 返信

無線と実験 4月号に「信号ラインにも対策し、PCオーディオのノイズ伝送を阻止
本格的USBフィルターの製作 安井章」という記事が掲載されています。
この中で、「Lから発せられたノイズ信号による影響を減らすため、抵抗に銅箔テープを巻く。すると音が良くなる」という記載と写真がありました。私のやっていたことにお墨付きが得られたようでうれしいかったです。さらにコンデンサにも銅箔テープを巻くとさらに良くなることに、先生気づいてくれるかな。



   1142-1148/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応