画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-322751-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1100-1106/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2711)05/12_13:06
無題 (八野@石川) 返信

バイアス回路は、温度補償をします。ということは、実装設計なので、回路設計でするものではないと考えます。

何がなんでも、回路でするのならば、FETのソースに定電流回路をいれて、それにバイパスコンデンサを並列にすれば、実装設計から逃れられます。



(2712)05/12_13:24
無題 (八野@石川)

補足しますと、回路だけではないということです。
温度補償するのですから、どのくらい変動するかを調べてからでないと、闇雲に回路をつけても意味がありません。
それは、実装状態でないと測定できません。

サーミスタでも、トランジスタでもいいのですが、変動範囲を完全にカバーできるかは、実装しないとわかりません。

依然、この下方で、温度補償のデータを毎回掲示されていた方がいらっしゃいましたが、参考になるかもしれません。


(2713)05/12_14:16
無題 (八野@石川)

たとえば、FETが20Sなら、変動が10mAが目標なら10mA/20S=0.5mVです。0.5mVゲート電圧を変動させればいいことになります。

2Aなら2A/20S=100mVです。

また温度変化を抑える方法もあります。たとえば、ファンをつけます。

ペルチェ素子でもいいでしょう。



(2714)05/12_14:34
無題 (八野@石川)

このFETの順方向伝達アドミッタンスSが温度で大きく変わるようです。
それで、バイアスが狂ってくるのでしょうね。

ああ、余計事を書かなきゃよかった。全部無視してね。

ごめんなさい。


(2710)05/12_11:16
BIAS回路定数について (いしだこうじ) 返信

はじめまして
メーリングリストで質問したいしだ@神奈川です。
添付の回路図サイズが大きく表示されないとのことでこちらに記載します。

ハイブリッドアンプを考えていますが、BIAS回路の定数計算ができません。
添付のような回路で電源は±50V、AB級とするにはどのように計算すれば
よろしいでしょうか?
放熱器のサイズは280×50×170(片CHあたり)とビッグサイズで終段MOSFETは4パラです。
お忙しいところ恐縮ですが、回答頂ければ幸甚です。

石田


[JPEG画像]: 回路図3 -(134 KB)

(2715)05/12_18:54
無題 (蝦名@茨城)

出力段をNchのFETだけにしようとしているのでしょうか? 電圧増幅段が差動ということであれば、金田さんの電流出力アンプ(完全対称アンプとかと称しているもの)のような形式になりますね。但し、電流でドライブする必要があるので、6DJ8ではだめでPchの石の差動にする必要があります。
この場合は、バイアス電圧は電圧増巾段の電流と抵抗で作りますが、20N20のゲート−ソース電圧とドレイン電流の関係を測定しておき、それに合わせた電圧にします。


(2717)05/12_19:47
CADのミス? (見元(大田区))

回路図を拝見しました。20p20はソースフォロアですか?おそらくCADのミスで、ソースとドレインが逆になっているように思います。アドバイスする前に、まずこのことを確かめさせてください。


[(広)特報-リバウンド株!]
   1100-1106/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応