画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-322412-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   1002-1008/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(2841)08/14_14:48
原因判明 (いなの@熊本)

恥ずかしながら、単にミリバルが壊れていた為でした。
実際は30W弱出ていました。



(2842)08/14_17:00
シリコンラバーシート (見元(大田区))

千石で販売している信越化学のシリコンラバーシートです。ちょうど良い大きさのものがなかったので、100mmx100mmのものを切り出して使用しています。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=42ND-H2WV


(2832)08/02_17:54
アンプのはらわた (fuka@福岡) 返信

アンプの中身です。
ぺるけ標準シャーシを流用しました。
ヒートシンクに取り付けた終段の近接写真には使っていない3.9Kの抵抗やフェライトビーズが写っています。
定電流素子には2SK30GR(4mA)を使っています。
選別素子は定電流素子のみで残りのトランジスタは同一ランクのものを選別せずに使っています。



[JPEG画像]: -(33 KB)

(2812)07/26_16:47
上手く動作しています (fuka@福岡) 返信

故上条氏が以前発表されたウイルソン型カレントミラーPPアンプを常用して来ました。音には全く不満はないのですが、買い集めたトランジスタが多数あるのでバイポーラトランジスタで作りました。出力段にカレントミラー回路を使うメリットは終段のバイアス電流が前段の定電流源でのみ決定され、音楽信号とは無関係になること、サーマルディストーションが無く電流制限用のエミッタ抵抗も無くせることです。終段がエミッタフォロワーのアンプに感じているつまらなさや聞くのが辛い音がせず、音を楽しめる回路のようです。

[JPEG画像]: -(205 KB)

(2813)07/26_17:08
ボルテージミラー? (増田@東大和市)

カレントミラーによるボルテージミラーですね。
もっともカレントミラーは人名で鏡じゃないと、上条さんも言ってましたね。
難癖はつけませんが、これもエミッタフォロワかと。でもオーバオールNFBじゃにないからですかね。

同じカレントミラーつながりでSATRIさんは前段に変形カレントミラーですね。どうせなら、このタイプと結合したら、なんて思いました。


(2814)07/26_22:30
面白い回路ですね (見元(大田区))

ウイルソン型カレントミラーPPを出力段にするとは面白い回路ですね。私がNo.2747に示した別府式アンプも、カレントミラーPPではないですが、出力Trのエミッター抵抗削除とアイドリング電流の安定化・無調整化が図れる回路です。ご参考まで。


(2815)07/27_08:51
ボルテージミラー? (増田@東大和市)

確かカレントミラーで、ベース電流分の誤差を補正するため、Q1、Q2回路が在り
これは米国特許にもありの情報は、どこの掲示板でしたっけ?ありましたね。
(SATRI?、ペルケさん?上條さん?)
いづれにせよ、OPアンプは電流的には、単独で終段Q6,Q8ベース電流をドライブ
することになります。結果、ドライブ不足といいうことで、終電はダーリントン
〜2段、3段の接続が必要かと思います。



   1002-1008/1346件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応