(2743)10/04_21:16
無題 (HASHIDA)
いろいろと親切にありがとうございます
>自分で測定せずにコピペ言われるままになっている人
もって銘すべし、気をつけます
(2724)09/17_05:26
銅スリーブ装備 (内田@群馬)
インダクタンスが小さいのは、確かポールピースに
銅スリーブが装備されているからとカタログに記載
されていたと思います、コイル自体は普通の巻き方
っぽいですが、壊れていない物を分解するのは流石に
勿体ない〜
(2732)09/19_11:55
ボイスコイルのインダクタンス (土屋@埼玉県)
銅キャップでも少し下がるようですね。
SBアコースティクスの高級品はカタログには書いてありませんが1層巻きのようでした、fostexのフルレンジも同様なようですが、なぜかカタログには記載されてません。一層巻は高域の駆動効率低下がないので普通のフルレンジとは振動板の特性がかなり違い、従って音質も他とは違うのではないかと思いますがどうなんでしょうかね。
(2710)07/11_21:29
無題 (土屋@埼玉県)
超力作ですね、オリジナルは磁束密度15000gaussとなっていて今時無いような強力な仕様ですが、この励磁コイル品はどの位の磁束密度まで行けるんでしょうか?10W消費させたら焼け磁石になりそうな感じもしますがどうなんでしょうか?