【投稿する】
折りたたむ
音速は重力の影響があるか?の続きです媒体の質量は関係しそうで、ヘリウムガスだと約2.7倍速いつまり、空気の合成質量28.…の7倍の平方根と思われます(ちなみに湿度を含む空気の方が軽いので、コンサートに雨の日に行くと舞台の上の演奏者の動きと安っすい席の耳に達する音のレイテンシーが「少しは」改善されます)で、本題ですヘリウムガス雰囲気中で、440Hzの振動板から発する音はやはり440Hzになるはずで、音が高くなったりしませんでも、人間がヘリウムを吸い込んで発生するとドナルドダックボイスになるのは、要するに喉口腔等の共鳴室の共鳴振動数が変わるからだということで正しいでしょうか?
人間がヘリウムを吸い込んで発生するとドナルドダックボイスになるのは、要するに喉口腔等の共鳴室の共鳴振動数が変わるからだということで正しいと思います。https://science-log.com/%E7%89%A9%E7%90%86/%E6%F3.. /http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~okihana/kaisetu/herium/herium-2.html
そうするとバイオリンの筐体も共鳴箱じゃなく、共鳴板なんですね?共鳴板が1枚の薄い板だけだと、スピーカーユニット単体と同じで、裏からの逆相音で打ち消し合う、それを消すのが箱型なんでしょうか? それとも、空気振動なのだが、かぎりなく共鳴周波数が冗長な特殊な構造なんですかね?つまり固体なら普通の分割振動が空気でも起こってるとかでも普通のスピーカーセット設計では空気の分割振動とか考えないのでは? 容積と固有長さから共鳴振動数を割り出してる最近流行りの(?)ダンボールスピーカーも、空気共鳴と筐体共鳴を上手くつかってる気がします
バイオリンなど弦楽器の筐体もある周波数で小さな共鳴箱の特性があっても、全体としては空気接触面積を増やしてあらゆる周波数の音を大きくする作用が主なので、絃振動周波数そのままの音になるはずであって全周波数の共鳴板とも言えると思います。 固体なら震源部から全体に伝わったり反射したに複雑な振動の分割振動が空気に触れて空中に伝わっているはずです。 スピーカーセット設計では密閉型では高音でユニットの振動板の分割振動があってそのまま空中にでますが、箱容積とダクト面積と長さから低音に共鳴振動数を割り出しているのは空洞型(バスレフ)であって、ダンボールスピーカーは箱の強度が弱くてあらゆる周波数で振動しやすくなっているので付帯音が付くと言うことだと思います。オーディオ界では以前の私もそうでしたが、自分で測定せずにコピペ言われるままになっている人が多いようです。簡易測定で良いので測定すると、想像と測定結果と比較することで理論がくっきり分かりますのでお勧めしたいです。
いろいろ懇切にありがとうございますその場合、マイクはどのようにされていますか?ECMユニットむき出しということでしょうか?校正とかしなくても大体の傾向は分かる、そんな感じですか?あとは、オーディオインターフェースからジェネレーター信号出力、同時に、マイクから取り込みでソフトで出力電圧と波形を解析する、あたりでしょうか?
マイクはPCディスプレイ上部のステレオ全指向性圧力型マイクでも良いですが、 マイク端子に外部入力する方がハウリングしにくいし、好きな所を狙えるので便利です。
MM-MC1など千円位の全指向性圧力型マイクは測定用マイクと同様特性なので精度の良い測定が出来ます。全指向性ECMユニットは圧力型なので、むき出しでもどこに向けてもOKです。
比較にはSPLdBは不必要ですが、絶対値を調べたい時は騒音計で1kHz以上を測定すればおよそが分かります。
http://sirasaka.seesaa.net/article/post-b255.html長い文章ではどうしてもだめでしたので分けて投稿しています
いろいろと親切にありがとうございます>自分で測定せずにコピペ言われるままになっている人もって銘すべし、気をつけます
ボイスコイルの巻き線構造は非常に種類が多く、まだ知らない物も在りそうです。これは間違って購入したPA用のコイルでアッと驚く内側と外側に一層ずつ巻いてあります。相間距離を取り漏れインダクタンスを小さくし、高域のインピーダンス上昇を抑えるのと、放熱考えた結果でしょうか、如何にもPA用ですね。漏れインダクタンスは通常構造の物に比べ50%位の感じでした。SBアコースティクスのスピーカーは2層巻きなのにインダクタンスが小さいのですが、これとは違う構造のようです、何時かバラシてみたいのですが勿体なくて・・・。
インダクタンスが小さいのは、確かポールピースに銅スリーブが装備されているからとカタログに記載されていたと思います、コイル自体は普通の巻き方っぽいですが、壊れていない物を分解するのは流石に勿体ない〜
銅キャップでも少し下がるようですね。SBアコースティクスの高級品はカタログには書いてありませんが1層巻きのようでした、fostexのフルレンジも同様なようですが、なぜかカタログには記載されてません。一層巻は高域の駆動効率低下がないので普通のフルレンジとは振動板の特性がかなり違い、従って音質も他とは違うのではないかと思いますがどうなんでしょうかね。
共鳴管については先輩方のご示唆ありがとうございましたその後、いろいろ考えたのですが、やはりオルガン専用としても実現が難しいので実験にとどめましたひと言で言えば明瞭性に欠けます今度はその真逆で、共鳴とか考えない、徹底的に抑え込んだスピーカーで、キューブ型を作ろうかと口径8センチ程度、バッフル板はギリギリの大きさでボックス内部ほぼ吸音材ぎっしり、というような感じを考えていますこれだとかなりのローファイとなりますでしょうか?どなたか、実例ないしシミュレーション結果等ありましたら、お教えいただけると幸いです
苦労の甲斐あって良い音色になりました。
超力作ですね、オリジナルは磁束密度15000gaussとなっていて今時無いような強力な仕様ですが、この励磁コイル品はどの位の磁束密度まで行けるんでしょうか?10W消費させたら焼け磁石になりそうな感じもしますがどうなんでしょうか?
このほど JBL L26Decadeに装着しノーマルL26 Dと聴き比べています。かなりの音質改善に感動し、昨日は丸一日聴いて過ごしました。惚れ惚れする音色、実にシルクトーンで大成功だと思います。ご質問に15000Gとありますが、それはLE25で新品時磁石単体は1500Gと考えられます。125A アルニコは磁力の経年劣化も進み、詳しくは内部鉄分に磁力移行しているらしく、ボイスコイルの溝内部では実に5000Gを超える磁気回路になってしまっています。またダンパーのヘタレもあるので単にエッジ張り替えだけでは、低音が出過ぎ、主役もかき消されてしまうほどで、長時間の試聴は大変疲れます。当方では再着磁もしてますが、溝部分で3500G辺りが丁度良いバランスとなります。しかし、パーマネント磁石でこの辺りに調整していくには至難の業です。ネオジムもサンドイッチしたこともあります。大変前置きが長くなりましたが、今回励磁にしたきっかけです。励磁の利点は丁度良い磁力にもっていくには最適で、どのくらいのWでいくか、コイルの太さ線の太さ、電圧、電流と見つけ出す事が課題です。現在は70V 70mA辺りが、大変良い状態で、鉄芯の頂点で1900Gは出てます。それ以外にもボイスコイル方向にかかる磁力線は経年劣化したパーマネント磁石とは異なった方向に改善出来るため、ボイスコイルの余分なストロークが減り、大変キレの良いストロークとなります。また、励磁電源も大切で、直流の入り方で影響するらしいので、次回は電源作りを検討中です。
丁重なご説明ありがとうございました。普通はポートや吸音材などで調整するところを磁気回路を可変式にして最適解を得るという発想はチョット思いつきませんね。永久磁石とコイル磁石の違いも説明を見て何となくわかった様な気がします。コイル電源ができたらこの場でご説明いただければと思います。
すごい分析力と技術力に心から敬意を評します自分のような初心者が申し上げるような余地はまったくないのですが、励起電力について、古いセットとかだと、パワーアンプのチョークを兼ねていたものがあったかと自分は将来的には、ムービング・コイル型の平面スピーカーで直接真空管アンプの直流畳重電流を流すのを考えているのですが(つまり一種のOTL)、こういった励起型でも、励起コイルを真空管アンプの高圧部分の電流を流し、ボイスコイル側には直流を電流制御して流せば、コイルコイル型スピーカーになるはずですが、どうなんでしょうね?お読み流し頂ければ幸いです
訂正です平面スピーカーは、ムービングマグネット型を考えています普通はムービング・コイル型ですが
腰掛形スタンドにSP・BOXを置いたところ奥行き感がアップされた様に感じました。詳細は下記ブログを参照下さい。音像型SPで奥行き感を醸し出す!http://query1576.livedoor.blog/archives/23901465.html
参考にして頂けると思います。良ければ見てください。スピーカー等価回路です、色々応用できると思います。https://www.youtube.com/watch?v=cniBn8RmgL412dB/octネットワーク位相検討しました。https://www.youtube.com/watch?v=IQEfaIydFRs
ホーンブースターとDS-251MKUを接続してみました。詳細は、下記ブログを参照下さい。ホーンブースターU+DS-251MKUで聴いてみる(1)http://query1576.livedoor.blog/archives/23508260.html
ピンクノイズでバスレフと比較してみました。音の素晴らしさを裏付ける特性です。コロナが収束したらオフ会で披露するつもりです。ホーンブースターの効果(1)http://query1576.livedoor.blog/archives/23258953.html
一年前に切り出した孟宗竹を加工してスマホ用スタンド兼拡声器?を作りました。右側のファーウエイはサイズが大きくスピーカーの位置も下のほうなので内部を工夫して音がむらなく拡散するようにしました。左は前に作った普通のスマホ用です。
いろいろとピンポイントでの解説本当に参考になりましたLeonard AudioのTransmissionLineがリンク切れのようです音速は重力の影響を受けるのでしょうか?波動方程式で弾性係数を代入しますが、重力の変数である気が… パイプ設置が縦か横かで振動数かわるのかどうか…(まあ温度湿度も影響するので)開巻共鳴の場合、管体はデッドニング、開口部も吸音材はりつけでもいいんでしょうか? というかこれしないととんでもない寄生共鳴が発生する気が
Leonard Audio TransmissionLineの本家での公開は終了したそうですが、DIY AUDIO FORUMに本人公認でアップされていて、以下のページからダウンロードできます。(要登録)https://www.diyaudio.com/forums/software-tools/220421-transmission-line-modelling-software-81.html確かに空気も質量がありますから非常に厳密にみれば縦波の方向次第で違いはありそうですが、それ以上に気温や気圧の影響の方がはるかに大きいので無視しても構わない位でないでしょうか? もっと面白い?のは片閉管でテーパー形状にして太さが変わると基本の共振周波数が下がるのに奇数次の共振はほとんど周波数が変わらないという現象に出くわしまして、一体この中での音速はどうなっているんだろう?と 私の理解を超えてますね(笑)>開巻共鳴の場合、管体はデッドニング、開口部も吸音材はりつけでもいいんでしょうか?開口部に音響抵抗を配置するとダンピングされてしまいQも下がるので共鳴管の効果が激減してしまいそうですね、近接方式の実用は難しいと思います。両開菅近接方式で実用になるのはR.シュトラウス「ツァラトゥストラはかく語りき」の冒頭部分再生専用に作ったもの位ではないでしょうか?
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告