画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-150107-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   638-644/754件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(140)07/01_23:30
始まりましたね! (内田@群馬)

いよいよ本格始動ですね!!私も講習会参加時に巻くトランスの仕様を決める為に手作りトランスを使ったアンプの回路をなんとか決定し巻き線仕様を考えて居る所でしたのできんさんの巻き線仕様が参考になりました、偶然にも私の仕様と試作されたトランスの仕様が近いのでなんだか巻けそうな気がして来ました、1次100Vで2次は230-240V/0.4Aです、ただし私の仕様ではヒーター巻き線が1.5V/9Aが2回路必要なのでボビンに巻けるかちょっと不安ですが・・・1次はきんさんと同じですが2次を0.5mmにして、ヒーターの巻き線スペースを確保するつもりですがヒーター巻き線が1.2mmx3本並列x9Tか1.6mmx2本並列x9Tとかなり巻くのが大変な仕様なのですが実現可能でしょうか?


(141)07/02_10:31
私もそろそろ (石田)

 準備をしなければとは思いながら、まだ巻き線機もリファイン中です。今のところは仕様は軟弱に100V−100Vの絶縁トランスにでもしようかと思っているのですが、折角だから100Vを二巻きにしてパラ、シリアル両用にするかなとも考えています。

 内田さんの仕様だと容量的にもちょっときついのではないでしょうか。最初は欲張らないほうが良いかと。まあ高電圧側の線径で調節することになりそうですね。



(142)07/02_22:43
内田さんのトランス巻線仕様 (きん@品川)

ちょっと計算してみたのですが、2次巻線0.5mmUEWでボビン幅いっぱいに巻くと約20Vとなります。これを6層巻いて120Vがとれます。
ヒーター用として、太い線は巻きにくいのとUEWは1mm迄しかないので、0.7mmUEW(安全電流1A)を9パラ(実際は3パラを3組)9回巻いてボビン幅ほぼいっぱいで、1.56Vが得られる計算になります。
この設計は、巻線量に余裕はありませんが、たぶん巻けると思います。
2次の巻順ですが、1次巻線の上にヒーター巻線を巻き、B巻線を外側にすると、ヒーター巻線がシールドの役割をしてS/Nが向上すると言われていますので、そのようにすると良いと思います。そうすれば、万一B巻線が巻ききれなくなったときに細い線に変更するとか、巻数を減らすなどの緊急避難的措置が可能にもなります。



(137)06/30_21:25
トランス巻講習用教材試作開始 (きん@品川) 返信

トランス巻き講習会も迫ってきているのに、準備があまりにも進んでいないので、一念発起して教材用(当日の説明用)のトランスを巻き始めました。

トランスの仕様は 1次 0-100V 0.6A 0.55mmUEW 543回 をそれぞれのボビンに巻きます。
これが、今回の講習会の目標です。120VA級のトランスが巻ける土台が出来る訳です。

教材用として巻こうとしているトランスの仕様は
2次として 0-100V-113V 0.6A 0.55mmUEW 575回、652回 を巻いてみました。
これももちろん2つのボビンにそれぞれ巻きますので、並列で120VA級の絶縁トランス、直列で200V、226Vの高圧用トランスになるわけです。

実は、ボビン巻は初めてでしたので、初めは心配だったのですが、層間紙無しでの重ね巻きも思いの外うまく行き、安心しました。
今回のボビンに巻いた感じでは、この2次巻線仕様でちょうど良い巻き線量でしたが、実験としてヒータ巻線とC電源用巻線も追加してみました。
ヒータ巻線はK.ameさんお得意のバイファイラ巻きに初挑戦です。6.3V 1.2A 0.55mmUEW 2本パラ巻き 36回、 0-19.5V 0.2mmUEW 112回
バイファイラ巻きも思ったよりうまく巻けました。これで今回のトランスは、1次、2次、ヒーターと全て0.55mmUEWで済ますことが出来た訳です。
C電源用はヒータ巻線の余った場所に56回ずつ2層に巻きました。
この状態で、巻きが太ってボビンからはみ出しているので、コアに収まる限界ぎりぎりと言うところです。
ヒーター巻線を設けるなら2次巻線は0.5mmUEWに変更して、巻きの余裕を持たせた方が良いと思います。

もう一個のボビンは巻着始めたものの、ワイヤーの手持ちが無くなり今日の完成は断念しました。










[JPEG画像]: 教材用100V-110Vトランス -(95 KB)

(133)05/15_20:55
DAC用LPF基板作成 (蝦名@茨城) 返信

基板化するために、パターン、部品など、あちこち修正しながら作ってみました。EAGLEを使うと、手作業に較べて修正が楽ですね。逆に融通が効かない所は、対応を考える必要がありますが・・。
OHPフィルムを作って、感光基板を露光し、現像、エッチング、穴開けまで済ませました。

[GIF画像]: -(66 KB)

(134)05/15_22:08
RE:EAGLE活用してますね (石田)

 皆さんもドンドン利用しているようで、こちらも何とか作ってみたくなります。これからもデータやノウハウの交換で自作の道を広げましょう。


(135)05/15_22:47
早いですね〜 (上野@足立区)

EAGLEは、部品配置は手作業ですから、それを自動で行うことまで期待されても辛いです。そもそも、コネクタの配置や冷却を考慮した部品配置などを考えると、自動で行うのは無理がありますし。チップ抵抗やチップコンデンサ等の小さな部品を自動配置するCADはあるのかもしれませんが、大きな部品等はどんなCADでも手作業で配置しているはずです。

まぁ、EAGLEでは配線は自動で行ってくれるのですが、アナログ回路用には出来がかなりイマイチなので、配線も手作業になりますね。

EAGLE (プリント基板CAD) のメリットは、
 (1) 回路CADとパターンCADがシームレスに連携する
 (2) 配線ミス、配線漏れが無い
 (3) プリント基板業者に発注できる
といったところでしょうか。一度慣れてしまうと、手放せなくなりますよ。



   638-644/754件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応