(358)03/23_22:18
やっぱり蛍光灯が (北裏)
いいですね。自分も5分くらいでいろいろ方向や位置を変えて20分ちょっとです。多分、もう少し25分くらいがいいのかも。
あと、OHPフィルムによりますが、両面印刷可能なOHPシートは、染料インクで印刷しても、上手くインクが乾かずだめです。相性がありそうです。
それと、高品質印刷で印刷しています。印刷面が基板にくっつくようにデザインします。
フリーソフトのPasSで部品をレイアウトして、パターンを書いて、ガバーデータに変換してpcbeというソフトでパターンを作っています。いずれもすぐれもののソフトで、とくにPasSはビジュアルで自分で部品も作れるので、真空管も不可能ではありません。
上から見た絵をかいて、接続ピンを赤いドットで書くと部品は完成です。
(362)03/29_16:37
ちびライト (大塚@川崎市)
を使っていますが、OHPシートに印刷した場合、2枚重ねだと失敗することがあります。3枚重ねだと失敗しませんが面倒です。時間が早いのはせっかちな私には向いているんですけどね。
(353)03/21_21:01
ここからが (北裏)
安江さんは、どんな感じで感光させるんですか?
電気スタンド−>サンハヤトのちびライトと変えてみたのですが、このちびライトは全く駄目で、ちっちゃな基板じゃないと、露光できません。紫外線が多く出るので時間は短縮できますが、斑が大きく、かなり失敗しています。
自分は、電気スタンドで20分くらいかけていますが、どうですか?
(350)03/20_10:36
次ぎ行ってみましょ〜 (大塚@川崎市)
ここまでは、OKです。
よろしくお願いいたします。