(398)06/30_14:41
スライダップ (粕谷@江東区)
SLIDACは登録商標なので他社は使えないんですね。初めて知りました。
アンプの電圧チェック用に、1次100Vにして使えると思ったのですが、
オークションでは高くなりすぎて手が出ませんでした。
(399)07/01_08:40
へ〜! (大塚@川崎市)
初めて知りました。
普通にスライダックってみんな言ってますよね。
どこの商標なんですか?
とすると、これの品名って何なのでしょうね。
(400)07/01_09:52
登録商標 (まるぼうず)
えー、ピアニカ、エレクトーンみたいなもんですね。一般名はそれぞれ鍵盤ハーモニカ、電子オルガンと。
因みに鈴木楽器が出している鍵盤ハーモニカは「メロディオン」ですが、こちらの方がずっと音が良いです。
横から失礼しましたぁ
(402)07/01_19:31
“スライダック”のお勉強 (Yasue)
私も今回の書き込みにあたり、初めて知りました。
スライダック(SLIDAC)は東芝の登録商標だそうです。 一般名称は“スライドトランス”と言うそうで、当の東芝は生産していないそうです。
最近では半導体による電子スライダックが普及しているそうです、出力電圧に波形歪が出ないのは従来のスライドトランスの利点だそうです。
(403)07/04_14:19
は〜。 (大塚@川崎市)
勉強になりました。
商標持っている東芝は造ってないんかい!
最初に出た物の商標がそのまま一般名になってしまった、ウォークマンみたいなものですね。
電子スライダックもあるのですか。
かんたんな構造のものが丈夫で壊れにくくていい気がします。
(404)07/04_21:35
オートスライダック (KAZ@広島)
東芝はオートスライダックというサーボモーターでスライダックを回す
交流安定化電源を販売していましたが、AC電圧のふらつきでハンチングを起こし
出力にノイズが載るというバカな自体も発生していました