(556)07/05_12:45
是非、最終リリース品に (見元(大田区))
是非、最終リリース品に搭載してください。見たいです。
(557)07/05_19:40
うむ〜! (Yasue)
真空管の表面に印刷出来る日も近い…?
“痛管”とでも 呼べば良いのだろうか。
(540)06/30_19:19
無題 (小木曽)
すみません。色々と初めてなものでお手数かけます。
せきぐち@舘林さんが言うような感じのものです。
CDなどはついてなくていいですが。
とりあえず、電池があまってるので電池で出せるものを作ってみたいと思ってます。
色々と仕様を書いてしまいましたが、僕ではちょっと無理そうかと思います。
カマデンさんの キットと言うのも見ましたが、悲しい事にさっぱりわからないのが現状ですので。
まったく申し訳ないです。
とりあえず、作るに当たり何を勉強すればいいのか、どう設計すればいいのか、というか、実際まず何をしたらいいんでしょうか?
本当に質問してて申し訳ないです。
よろしくお願いします。
小木曽
(543)07/01_05:57
習うより慣れろですが。。。 (せきぐち@舘林)
ども。
とりあえず、キットを組んでみるのが手っ取り早いです。
はんだ付けは 最低限必要です。
先の カマデンさんや、若松通商:http://www.comsate.co.jp/supercom/index.html
などがあります。
何から…
大音量:100デシベル以上の音をだす アンプ
電源 電池:12V
ここは決まってますので あとは、わからない言葉が出てきたら、
その都度、調べてみればいいです。
便利な Netがあるのですから。
くれぐれも、事故の無いよう 個人の責任においてお勧めください。
(544)07/01_09:25
まずは手を動かしてみる (石田)
私も最初は雑誌の製作記事をそのまま作ってみる、キットを組み立ててみるから始めました。昔は真空管で感電する危険がありましたが、半導体だとコンデンサが飛ぶくらいです。
最初はなるべくシンプルな小さいものから始めるのがコストもかからず良いとは思うのですが、簡単に諦めてしまう可能性もあり逆手も考えられます。
(546)07/01_23:07
ありがとうございます。 (小木曽)
そんな、キットがあることをまず知らなかったです。
とりあえず作ってみようと思うので、いま、色々とキットを探してます。
でも、どれがいいのかはやはりわからないですね。
12Vを乾電池で作って動かすならこれがいいよ見たいなのがあれば教えてもらいたいです。
はんだ付けは、出来ます。
といってもそんな細かいものをやったことは無いですが、問題なく出来ると思ってます。