(688)04/03_10:50
音量調整にロータリーSW (村田@熊本)
北裏さん、皆さん、こんにちは。
最大音量側からE24系列の抵抗を高抵抗側から、幾つか置きに選んで取り付けると
ほぼ同じdBで減衰できます。最後の抵抗だけを1/10にすると旨くいきます。
ただ、12接点ではdB間隔が大きすぎるか、減衰量が少なくなりますので、実用的ではないと思います。
アッテネータは減衰量の再現性はあるのですが、微妙な左右の利得調整などできませんので利用が限定されます。
別に、アッテネータが音が良いとは思いませんので、音量調整には普通のVRを使っています。
(692)04/26_09:50
ロータリーSWにつける抵抗の一例 (村田@熊本)
北裏さん、皆さん、こんにちは。
小音量のほうから、47,10,12,15,18,22,27,33,39,47,56(kΩ)と11個の抵抗を
つけた場合、約1.7dBステップになります。全抵抗は328kΩ、最大減衰は
約16.8dBです。接点数が限られていますので、ステップを小さくすれば最大減衰
が小さくなります。
最初の47kΩを小さくすればA形VRのようになり、小音量時のステップが大きくなります。
(678)03/07_11:11
無題 (北裏@日暮里)
音信普通でもうしわけありませんでした。
また、すこしづつですが、参加させてください。
超三では、ハム音がでていましたが、グランド、コンデンサあたりを半田こてで
しばらくしたら、消えてなくなりました。
この東芝管は、一個490円の値段が付いています。(@o@;