(370)04/02_21:59
Re:パターンの間隔 (山根)
> 例えば350Vの場合、パターンの間隔は5mm必要らしいです。
それは,ゆうなればシロートの浅間山です.
このIC,SOPだと,1.27mmピッチのピン間,パターン間0.55mmで
625Vmaxとなっています.
http://www.irf.com/product-info/datasheets/data/irs2101pbf.pdf
実際にそのICを使ってますが,一応これ塗ってます.
http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?qry=AY-
使い出してから10数年以上ですが,絶縁破壊が原因の市場不良は
1件もありません.
絶縁耐圧が気になるようなら,ハヤコートを勧めます.
(372)04/02_23:25
無題 (粕谷@江東区)
Typical Connectionの回路を見ると、IC本体に直接高圧がかからない
ようになっています。ICのピン間に625VかけてOKの仕様なのでしょうか?
気になるのはプリント基板の耐圧なのですが。。。
(375)04/02_23:53
ここに (nakayama(岡崎))
メーカーさんの解説がありますね。http://www.nksystem.co.jp/pcb_base.html#t17 高圧を流すには、結構パターンのギャップが入りそうな・・・。 裸線で裏打ちすれば電流の方は何とかなるのでしょうが。
(381)04/03_15:36
ご心配をおかけします (yasue)
過去 数十枚のプリント基板を製作、さらに微細で高電圧の基板も製作しましたが事故は皆無です。
パターンの間隔よりもシャーシとの絶縁に気を付けています。
(382)04/03_18:23
無題 (山根)
> Typical Connectionの回路を見ると、IC本体に直接高圧がかからない
> ようになっています。ICのピン間に625VかけてOKの仕様なのでしょうか?
IRS2101は,ブートストラップで動作しています.
簡単に説明すると,上下のMOSFETが交互にONします.
上側がONするとVsは600Vになり,下側はOFFですからLOは0Vです.
つまり,Vs-LO間は600Vです.
また,メーカーさんの解説は古すぎます.
今,電取法は無いです.電安法です.
基本的にWTO/TBT協定で,国際的に通用する規格になっていますから,
日本,米国,欧州規格の元のIEC60065を見ることを勧めます.
(383)04/03_20:22
ショート怖い (粕谷@江東区)
私は会社ではICのパターン設計やってまして、設計基準に基づいてDRCで
確認します。職業柄そういうことに敏感ということで、ご了承下さい。
例えは悪くて恐縮ですが、お寺大会でショート事故起こされた御仁が
おられましたよね。それが定電圧基板だったということで、気になって
しまったわけです。話がそれてしまいますが、保護回路の無い(高圧)定
電圧回路がショートすると、発火に至るのでしょうか?
(384)04/04_00:03
無題 (山根)
> 保護回路の無い(高圧)定電圧回路がショートすると、
> 発火に至るのでしょうか?
安規上,発火は許されていません.チャンと設計されていれば,
ショートして壊れても,発火,感電等の事故はありません.
勤務先の安規担当に聞けば,なぜパターン間0.55mmで625Vmaxが
許されるのか,わかりやすく教えてくれるでしょう.