画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-177410-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   421-427/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(388)04/07_22:33
レイヤー巻きの威力 (内田@群馬) 返信

ネットワーク用インダクタを手巻きのレイヤー巻きで
巻いてみました(ちゃんとした巻き方を知らないので
たぶんなんちゃってレイヤー巻きです(~~;)
このコイルは3層巻きで135ターン巻いてあり
ますが層間紙のお陰で各層とも整列巻きが出来るので
巻いていてとても気持ちがいいですね、まだ測定前なので
ちゃんと特性が出ているのか判りませんが予定では
1.4mHぐらいの予定で巻き数を調整して最終的には
1.2mHを目指します。

[JPEG画像]: -(32 KB)

(387)04/07_19:00
手巻きコイル4 (内田@群馬) 返信

珪素鋼板にテープを貼って板同士を絶縁したコイルを巻き特性を
測ったら周波数によるインダクタンスの変化が絶縁しない物より
大きくなりましたので良く見かけるネットワーク用インダクタ
みたいに板同士は密着した方がいいみたいですね。

[JPEG画像]: -(47 KB)

(389)04/08_08:33
実験ごくろうさま (石田)

 層間紙入りの実験ご苦労様です。特性は伸びませんか。原理的
には良いと思ったのですが、コアボリュームが減った為でしょうか。
層間紙なしの特性との比較が楽しみです。



(390)04/08_09:50
無題 (葉桜)

電磁鋼板に層間紙を入れることによる電磁鋼板内の渦電流の減少、いわゆる鉄損の減少。特性も大幅に改善されました。


(379)04/03_13:19
手巻きコイル3 (内田@群馬) 返信

絶縁材にセロテープではなくマイラーフィルムを使い
巻き直したらちゃんとインダクタとして働く様になりました。

[JPEG画像]: -(24 KB)

(376)04/03_01:10
手巻きコイル2 (内田@群馬) 返信

珪素鋼板でのネットワークコイルが失敗?に終わったのですが
なんとしても手作りコイルでネットワークを作りたいので
フェライトコアを使ったコイルを巻きました、コアは貰いものなので
仕様はまったく不明ですがギャップ0.15mmで1.2mHのインダクタが
出来ました、線は1.0mmのUEWをこれまた貰い物のボビンに手で
巻きました、周波数は100HZ、1KHZ、10KHZでもほとんど
同じでしたがパワーを入れた場合のインダクタンスの変化がどうなるか?
なので、次はネットワークを作りダミー抵抗を負荷にしてパワーアンプで
駆動した場合のF特性を測って実用になるか判断したいと思います。

[JPEG画像]: -(49 KB)

(366)04/01_22:15
手巻きコイル (内田@群馬) 返信

先日カットしてもらった珪素鋼板をコアにして
コイルを試しに巻いてみました
仕様はコア60mm*20mm(0.5t)を24枚重ね厚さ12mm
にしてテープで絶縁した上に0.75mmのUEWを50Tほど
整列巻きしました、LCRメータで特性を計ってみたら
周波数が高くなるとドンドンインダクタンスが減って
いってしました、どうやらネットワークのコイルにするに
は向かなのかな?それとも巻き方が悪いのか?せっかく
加工したコアなのでなんとか利用したいのですが、
他に出来そうな物と言ったら電源トランスか電源チョーク
ぐらしか思いつかないがさてどうしたものか・・・

[JPEG画像]: -(47 KB)

[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   421-427/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応