画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-177395-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   414-420/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(405)07/05_01:03
無題 (荒木(大田区))

スライダックがホチキスやシャープペンシルのように商標であったとは
知りませんでした。すっかり呼び慣れて、良い名前ですなー。


(395)04/20_12:28
トップローディング改造 (石田) 返信

 先日の三土会でDV−600AVのトップローディングメカに皆さん興味がありなので、参考に分解工程を紹介します。細かい所、結構悩む所がありますので参考になると思います。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~s_tone/Ken's%20bar/DV-600AV.htm

[JPEG画像]: DV-600AVトップローティグ改造 -(67 KB)

(396)05/03_08:59
ん〜。私もやりたい? (1wby)

お久です。
GWの前で何か無いかと見ていたら素晴らしい記事を見つけました。
ゴールドムンド(GOLDMUND)。
このプレーヤに上野式?DAC、そしてトラ技の付録デジタルアンプで
アルミ削りだしのケースに入れたら300万の価値が出そうな?。


(393)04/12_21:15
DDX-8001実装 (石田) 返信

 変換基板に実装してみました。いや流石に0.5mmピッチは気を使いますね。コツがつかめるまでちょっと掛かりましたが、何とか実装できました。デカップリングの件に問題が残りますが、まあテストはこれでやってみましょう。
 アンプのチップ(0.65mmピッチ)はパターンを補強すれば良さそうなのでこちらも実装してみようと思います。


[JPEG画像]: 0.5mmピッチの半田付け -(91 KB)

(394)04/13_02:33
うわ〜! (大塚@川崎市)

お疲れ様です。
これは大変そうですね。


(391)04/09_12:48
手巻きコイル実験 (内田@群馬) 返信

珪素鋼板の間にクラフト紙を挟んだコアと
そうでないコアの2個コイルを巻いて
周波数によるインダクタの比較をしてみました
コアと巻き線の絶縁には赤い色の厚紙(名前が
わからない)を使いました、巻き線は両方とも
層間紙を使い3層巻きです、結果的には
インダクタンスに差が出るもの周波数特性は
同じでした。

[JPEG画像]: -(78 KB)

(392)04/12_21:10
変らないんですね (石田)

 いやー、貴重な実験の公開有難うございます。この程度の周波数では鉄損の周波数特性は影響がないのでしょうかね。後は直流電流を流した時にどうなるかですがそれはネットワークコイルでは必要無いですね。



   414-420/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応