(446)07/29_22:27
進化してますね! (内田@群馬)
ギャードモーターなので太い線でもどんどん巻けそうですいですね
次のOPTと言う事ですがボビンからすると結構大きいサイズのOPT
みたいですがどのような仕様で製作されているのでしょうか?
(447)07/30_00:13
OPT (nakayama(岡崎))
内田さんこんばんわ。次回は何をいまさらのEL34P-Pです。^^; これまで10W以下のアンプばかり製作してきたので、少し大きめ・・といっても10W狙いですが・・のものをやってみよう・・と。 OPTのコアは、おなじみCS-100で8KΩ15W級です。余裕で巻けるはずが、ストックの関係で1次巻線に0.32を使ったらぱんぱんになってしまいました。先回EIコアで20W5Kを巻いたのですが(レイヤー巻)、うまく巻けずに特性もいまいちだったので、カットコアに戻って修行し直しです。 次のアンプは、私も何かを光らせますよ。
(438)07/26_14:44
添付のデータシートによると (抜作三太郎 こと 前田@厚木です)
150-300mAの高速チャージの場合は9VのThresholdを超えたら充電終了、30mA以下のやんわり充電の場合は充電しっぱなしで問題が無いように見えますが、如何でしょうか。私の言うことですから信用なりませんが(^^;。
(439)07/26_18:34
買ってきました。 (北裏@日暮里)
前田@厚木さん
ありがとうございます。
標準充電ということで、30mAで16時間らしいですね。
手持ちのパーツでは、15mAの低電流ダイオードがあったので、
12Vのスイッチング電源から、4本パラで丁度30mAくらい流れたので、これでよしとします。
これを中に組み込んで、電源コネクタをつけて、12Vで充電するようにするつもりです。秋月テスターつないで、一晩様子をみます。
最近、秋月テスターも調子が悪く、テスター棒の酸化(?)で接触不良みたい。
思い切って、磨いてしまいました。メッキがはがれたので、これからは、頻繁に磨かないといけないかも。
低電流ダイオードって、15mAをパラにすれば30mAかと思ったのですが、
4本パラって30mAです。こんなもんですか?
(440)07/26_18:35
低電流 (北裏@日暮里)
定電流の間違いです。