(525)10/29_15:09
Re: バリ取りナイフ (粕谷@江東区)
イスラエル製?のを買って試してみました。穴と垂直に、時計方向にぐるぐる回すだけで綺麗にバリが取れます。ペンシル型のほうが、隅っこの穴のバリ取りに使いやすいと思います。シャーシ加工に強力な助っ人が加わりました(笑)
(475)09/02_18:28
いいのが出来そうですね。 (1wby)
プリント基板が出来れば簡単ですね。
また、秋月でもPIC24HJ12GP202が販売になりましたね・・400円やす〜。
PicKit2も結構安い値段で販売しましたね。
これで、一気に「敷居が低く」なりました。
これで一気に同好者が増えそう?。
PS,Hexファイルを送りましたが届いていますか?。
(476)09/02_20:48
Hexファイルありがとうございます。 (北裏@日暮里)
届いています。お返事忘れていました。申し訳ありません。
基板スペースで、右下の部品は秋月のボリュームですが、その間にスライドスイッチをつけています。本当は、キャリブレの周波数を切り替えたりしたいのですが、発信機部分をどう配置しても、空きができす。悶々としています。
今は、オペアンプの入力段のRを切り替えようかと。本来、アッテネータ部を切り替えるのでしょうけど、いっぱいいっぱいでテンパッてます。左下の切れ込みは、RCAコネクタ部で、基板タイプをつけると高さオーバーのため、ここは残念ながらオンボードにはなりません。
あと、リチウム電池の充電テストもしておきます。若松で売ってますけど、米粒以下のチップICです。困ったもんですねー。
(464)08/27_12:30
綺麗ですねー (^^ (さいとう@茨城)
おお。綺麗ですねー (^^
私のお部屋はホコリっぽくて、ピカピカに磨くと
後のお手入れが大変で…。
最近、ちょっとつや消しクリアを試してみたんですが
ソリッドでいい感じでしたよ。 …下地処理が重要だと
痛感しました。
シャーシの発熱については、小さいファンを定格以下で
トロトロ回してあげるだけでも相当温度が下がります。
保証される使い方ではないので、積極的にオススメ
出来ませんが、定格で回してしまうとファンノイズが
相当気になってしまうアンプになっちゃいます。