(501)10/07_10:37
私も知りたいです〜 (1wby)
どこかで4回?と聞いたこともあるが、
気分しだいで変わるかも知れません?。
是非トライして教えて下さい。
(503)10/08_20:17
バックライトの電圧はー (北裏@日暮里)
3.3Vでは、ダメでしたが、リチウムイオン電池の、素(す・ピュア?)の3.7Vで点灯しました。そのままつなぐと140mAくらいでかなり見やすかったのですが、バッテリなので、10オームを入れて30mAで表示してます。
暗闇で威力を発揮します。(笑)
バッテリの充電ICも下一桁型番の違うものを2個づつサンプルを頼みました、
今は”L”の低電流タイプです。600から800mAの流せるタイプもあるようで、いろいろテストしてみたいです。
これで、YM−100も基板部分を大きくできますね。
正面にキャラクタLCDをつける時のうまい方法はないかと考えています。
スイッチ類はオンボードにするとコンパクトにできそうですが。
今回の1wbyさんの作品は、北裏の1号機より少し小さそうですね。
(504)10/09_18:56
暗闇で威力を発揮します・・・ (1wby)
いいですね。暗闇好きです?。特にチカチカは。
今回はVR,SW類を外付けするつもりでいましたので
大きさはあまりこだわりませんでした。
ところで今回はCADでSMT部品をパターン面(16面)に使おうとしましたが
このライセンスでは出来ませんでした。
SMT部品をパターン面におければもっと楽に小型化できるのですが・・・
(495)09/29_18:38
お〜すばらしい〜 (1wby)
YM-100に入れるとは凄い。
相変わらず綺麗に小さくできていますね。
で、私も遊んでいます。
http://ja1wby.art.coocan.jp/mayp/mayp2008/00-mayp.html
(499)10/06_21:53
制作過程です (北裏@日暮里)
ファイル名がおかしいのに今気づきましたが、
http://kitaura.info/HandMade/PIC24._2html
これでアクセスできます。ドットの位置がかなり違ってますが!?
_2htmlって拡張子ですかね(@o@)
(500)10/07_10:31
そういえば (1wby)
普通は、拡張子と言えば「.htm」 又は「.html」ですが
時たま、「._2html」を見かけますね。画像表示などに。
写真の「.jpg」を「._2html」に変更してもIEで表示できますね。
ま〜、ホームページビルダーで作製されているので問題ないでしょう。
最近のIEは勉強していないもので??。