(508)10/11_00:05
いえいえ (北裏@日暮里)
普通、北浦が先に出てきますので。
ちなみに、北裏二朗と書いて きたうら つぎお と読みます。
名づけ親である方とお話をしたとき、この読み方の話題になり、
”へー、珍しい読み方ですねー”という落ちで。
ややショックでした。
元にもどって、このデザインは、そう、いわゆる ”パクリ” ですかねー。
私の2号機もパクッてくださいな。
(509)10/11_00:10
追伸 (北裏@日暮里)
文字表示が、”msec/dec”となっていますが、たぶん、”Division”が正しいので、”msec/div”かなー。
松崎さんのソースはなおってます(笑)
北裏は、hex パクリなので、”div”です。
(510)10/11_08:53
msec/div (鈴木@座間)
YM-150のおもての光っているほうを使おうか、横向きにしようかといろいろ考えたのですが、創造力に乏しくて・・・・
msec/divですが、そうですね。一区切りで1msecなら1kHzで話があいますね。有難うございました。(/dec.というのは何かの10分の1だろうと考えていました)
(511)10/11_10:07
ケースのデザイン (北裏@日暮里)
自分の実装できそうなレベルと、出来上がりのイメージのかねあいですが、
いろいろ考えているときが、楽しいですよね。カッコよくしようとすると。ハードルが高いので、どこかでごまかしを。
キタウラの場合、色を塗ってかなりごまかしています。
さきほど、WaveSpectra というフリーソフトをダウンロードしました。
まぁ、よくできたもので、波形とスペクトルが表示でき、
なんだか、ショックですが、このPICオシロは、手作りH/Wということで、お気に入りの一品ですね。
(497)10/06_20:21
専用基板(両面)ですか (北裏@日暮里)
シルクもあるし、なんだか欲しくなりますが、2台あるので我慢しときます。
4,000円チョイでできちゃいますね。
うーん、やすりで基板を削ってる間に、やられましたね。
(498)10/06_21:44
ところで、オペアンプ (北裏@日暮里)
MCP6022はマイクロチップのオペアンプだったんですね。
ついさっき、マイクロチップダイレクトのサンプル出荷依頼で、5個送ってもらえるみたいです。マイクロチップダイレクトのアカウント、おそるべし!
いつまで使えるのかなー。PIC24も2,3回もらったのですが。