(582)08/13_00:35
スイッチング電源用のトランスですか? (OKI@SAITAMA)
最近私も巻いていますよ。電圧が高くなると巻数が多くなって厄介ですよね。
フォワードですか?
(583)08/13_00:53
まさに (さいとう@茨城)
その通りで、スイッチング電源用トランスです。
当初はフライバックを想定していたのですが、100W越えると
コアが異常に大きくなってしまうのでフォワード型にしました。
スイッチング周波数は150kHzを予定しています。
>電圧が高くなると巻数が多くなって厄介ですよね。
そうですね。まぁそれでも50Hzサイズからは相当小さくなってますけどね。
一番の利点は、重量が軽くなることでしょうか。
(584)08/13_01:26
無題 (OKI@SAITAMA)
フライバックは大きくなりますよね。それでもやはり小さく大容量で、出力はある程度安定っていうは魅力的ですね。でもノイズは厄介ですね。過去にヘッドホンアンプを真空管(OTL)で製作したものとラジオを接続した際、電源から出るノイズでFMが聞けませんでした。ノイズ対策は厳重にしないとだめなんですかね・・・。
(585)08/13_07:09
無題 (さいとう@茨城)
>電源から出るノイズでFMが聞けませんでした。
>ノイズ対策は厳重にしないとだめなんですかね・・・。
もしかしてACラインから漏れたノイズじゃないでしょうか。
数十〜100Wの電力をD級ドライブしている訳ですから
2次側だけではなく1次側にも大きなノイズが出ています。
MHzオーダのノイズが相当出るので、1次・2次ともに対策が必要になると思います。
オーディオ用途であれば尚更で、一番手こずるのはここだと思っています。
取り敢えず大きめのフェライトコアにACラインをL・N共に巻いてやって
ノイズの量が変わるかどうかを試してみては。
(577)07/30_20:31
おお! (大塚@川崎市)
いよいよ完成ですね。
ロードはかかるようになったでしょうか。
音を聴くのが今から楽しみです。
(579)07/31_20:11
うをーー (いわい@・・・ )
左右セットで ”つう”スピーカ って!