(596)11/11_00:56
プロファイルを参考にして下さい! (Yasue)
サンハヤト『露光プロファイル』を見ると
(http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/NZ-expProfile.pdf)
製造日から3〜5ヶ月の感光基板が、露光時間の設定が難しいようです。
従来の1/4の露光時間は目安です。
感光基板の “製造日〜作業日まで”の期間が露光時間に大きく関係します。
感光部分の、色の変化(薄い緑色→やや濃い緑色)も従来の基板に比べて視認しづらく大変でした…以前の基板の方が扱いが楽だった。
(599)11/12_10:10
これもなれれば? (1wby)
こちらの方が極細のパターンの仕上がりがとても綺麗に
出来上がりますので気に入ってます。
光の周り具合(感光)は前の基板より良いです。
カメレオンで無いので感光具合は判らず、時間の管理に要注意ですが。
(588)11/03_02:14
SMPS (masuda)
はじまして。増田です。
おおおお、出てますね。HPの方は、拝見してましたが、こちらでしたか。
フォワード、チョーク式で300Wですか。ナイスです。当方も、ジャンクのトランスコアを集めたり、フライバックのジャンクSPMSを分解してトランスを巻きなおしたりして、遊んでます。市販では低電圧SMPSしかなく、数百ボルトの中圧は作るしかないですね。では。
(589)11/03_21:40
魅力的な電圧 (内田@群馬)
なかなか魅力的な電圧が出ていますね!さいとうさんの事ですからきっと個性的なアンプに組み込まれるのでしょうね、完成がとっても楽しみです。
(590)11/09_23:42
おめでとうございます (大塚@川崎市)
とうとうやりましたね。
これから実用試験でしょうか。
お疲れさまでした。