(631)10/09_16:32
無題 (松本@町田)
パンチを使うのが楽でしょう。
厚さ1mm(多分0.8mmか1.2mmでしょう)の鉄板なら、小穴を空けてヤスリで仕上げてもそれほど大変でも無いでしょう。ヤスリがけですが、組やすり程度の粗さだと、アルミは軟らかくて削り易いい代わりに目詰まりしやすく、それで結構いらいらします。鉄は目詰まりしにくいので加工の手間は思ったほどかからないと思います。
お金をかけるか手間隙をかけるかのどちらかですね。
(632)10/09_18:08
無題 (tty2065)
松本@町田 様
返信ありがとうございます。
めったにアナログパネルメータなどは使いそうもないので、
”手間”を取ってみることにします。
ヤスリがけもアルミよりストレスないかもということで、挑戦してみます。
ありがとうございました。
(634)10/09_20:22
無題 (松本@町田)
ぜひがんばってください。
それから、作業効率を上げるためと安全のため、組やすりでなく、百均ので十分なので柄つきの半丸やすりを使ってください。
それと、滑り止めつきの手袋と、保護めがねを装着して作業してください。
くれぐれも安全第一で。
(627)06/13_13:23
センタータップを使った両波整流の場合は (ARITO@伊吹南麓)
DC電流≒AC電流と考えて良いようです。
したがって、0.3Aの場合は、500V(CT付)0.3Aとなります。
少しでも小さいトランスにしたければブリッジ整流の方が有利です。
この場合は、DC電流≒AC電流÷1.65となりますので、250V、0.5AでOKです。
(628)06/13_15:03
無題 (nakayama(岡崎))
ARITOさん、ありがとうございます。手持ちの線材・コアサイズと相談してもう一度考えて見ます。案の定カン違いしておりました。