(730)09/28_22:52
ピンクのシャシー (中島@愛知)
おォ、今までにない色使いですねー。
真空管配置も 前列後列で若干ズラし、これも今までにない配置です。
整流管の隣は、チョークでしょうか。
面白い外道アンプが出来そうです・・・。
楽しみにしております。
・・・。
(731)09/29_11:11
素晴らしい (今川@愛知)
シャーシーですね、このままでは「内道」?、どんな秘策が込められているか外道が楽しみです。折り曲げ器大活躍ですね。
(735)10/03_17:55
チェック端子が (今川@愛知)
2個づつあります、バイアス調整VR穴も2個づつ、これは双三極管、しかもソケットがGTだから 6080-PP かな?
(736)10/03_19:19
ちょっとだけ (Katou@刈谷)
今川さん流石ですね〜双三極管です。
プレイ・トライオード・ステレオアンプ プッシュプルバージョンです。
故 浅野勇氏の「魅惑の真空管アンプ」をご存知なOBの方なら
あっあれか〜って解ると思います。
搭載する球はお寺まで「謎」ってことでお願いします。¿(・・)?
(737)10/04_22:36
いい仕上がりですね。 (nakayama(岡崎))
配色がいいですし、シャーシの設計も事前の検討がしっかりしてるなあ、と感心しました。私の場合、大体が大ざっぱな上に途中でこっちの方がいいかも、と設計変更、結局勘違いしていたことがわかって前に戻す、という繰り返しがあって変なところにやたらに穴がある、塗装した後にうまく組み付かなくて部品移動、穴が増えて塗装もハゲハゲ、というパターンがほとんどです。
シャーシに関していえば外道度0.01くらいですね。^^;