(749)01/19_22:02
大正解ですね。 (大塚@川崎市)
やはり、電圧140%はすごいですね。
某宇宙戦艦の波動砲でも120%ですから、その凄さが伺えますね(謎)
喝入れ運用だと、ヒーター寿命とかに影響するのでしょうか。
電圧の最大値は変わらないから影響ないかな。
意外だったのが、今までと同じハンダが良く流れるようになったことですね。
初めは気のせいかと思いましたが、スルーホールの反対側までハンダが回るので気のせいではなさそうです。
ハンダ不良が減りそうで、これが一番ありがたいのかもしれません。
総じて、長所のほうが圧倒的に多いですね。
長年使ってきたニクロムヒーターコテとはお別れしてもよさそうです。
さあ、新しいコテに慣れるためにプロジェクト基板でハンダ付けの練習です。
ハンダ付けが楽しいです。
(754)01/25_10:34
パチもんはダメだ! (大塚@川崎市)
上記のアマゾンで買ったハッコーFG-100のパチもんですが、デジマルについている熱電対で測定した結果と比較して、測定誤差が数十度あります。
かなり怪しいです。
紹介しといてなんですが、皆さん買わないほうがいいですよ。
安物買いの銭失いです orz
(755)01/25_22:14
パッチモン (蝦名@西東京)
2月21日の無帰還アンプ基板調整会で私の手持ちのものと比べてみましょう。一応、温度計として売っているので、そんなに狂っていないと思いますよ。
(756)01/26_10:23
よろしくおねがいします (大塚@川崎市)
装置を分解してみましたが、多回転トリマーが二つありました。
調整用だと思います。
ダメモトでいじってみるのもありですが、最終手段という事で触らないでおきます。