(761)02/04_09:07
いい買い物ですね (石田@北柏)
半田吸い取り機は以前と比べると随分良くなり、私も仕事柄この手は重宝しています。
まあ半田鏝としては高いですが、総合的には自作モットーの方にはやはり必需品ですね。
(762)02/04_17:06
お持ちでしたか (大塚@川崎市)
専用工具は使い勝手が大変良いですね。
温調つきでスタートアップも早く、とても使いやすいです。
しかし、一箇所だけと思って半田ごての代わりに、これでハンダ付けをしようと試みましたが、先っちょの形状が特殊なせいで恐ろしくやりにくかったです。
というか無理でした。
やはり吸い取り専門のようです。(当たり前か・・・)
(745)01/11_19:36
突然できあがってきますね。 (蝦名@西東京)
基板だけ渡していましたが、作っている様子が見えないままに突然出来上がってきますね。特に説明も聞かないままに作ってしまうとはすごい。
今使っているはんだごては、コテ先を色々変えることができるので、自分の使いやすいものを選ぶといいです。
(746)01/11_20:57
ありがとうございました (大塚@川崎市)
年末に部屋を片付けたので、製作スペースが確保されたのが大きな原因でしょうか。
片付いた広い机を前にすると、いろいろ作りたくなってきます。
ということで、折角頂いた基板ですからいつかモノにはしたいと思っていました。
とりあえず、HPを見ながら出来るところまでと思い、作ってみました。
困ったのはVRのピンアサインぐらいでしょうか。
写真を頼りに配線しましたら合っていました。
まあ、間違えても使いにくいというだけで使えないわけではないですから、大きな問題ではないです。
頂いたトランスとLEDは、固定が難しいので今回は採用しませんでした。
さあ、何を作りましょう。
とりあえず半田ごての改造ですか?
(747)01/19_12:16
使ってみて・・・ (大塚@川崎市)
すごくいいです。
校正には、アマゾンで買ったハッコーFG-100のパッチもんを使ったので精度はいまいちかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NPJSCVW/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
使用コテ:goot CXR-41
コテ先:PX-60RT-S4
以上の条件で使用しての感想です。
1.ウォームアップが早い。
コールドスタートで300度到達がジャスト60秒。ちなみに温調無しだと2分ちょい。
短気な私にはもってこいです。
スイッチもあるのでこまめなON/OFFもストレスなくでき、省エネも期待できます。
2.はんだが良く流れる。
フラックスの蒸発がゆっくりな為かな。
この効果は意外でした。目玉ハンダも減りそうです。
3.仕上がりがきれい。
適温だとハンダ表面に光沢があり、フラックスの焦げカスもほとんどなし。
ツノハンダやイモハンダにもなりにくい。
4.満足感がハンパない。
自作の機器ならではですね。
こんなに良いとは思いませんでした。
もっと早く温調を導入するべきでしたね。
作ってよかったという喜びと、いままでの苦労の後悔が綯い交ぜです。
蝦名さんありがとうございました。
(748)01/19_20:28
ウォームアップ時間 (蝦名@西東京)
整流してコントローラを使った時と、ACそのまま使った時でかなり差がありますよね。こんなに差があるとは思わなかったので、測定もしてませんでした。300℃だと、だいぶ前からコントローラが効き始めていて、立ち上がりが遅くなっているのにも拘らず時間が短いということは、整流して使うメリットが大きいということですね。
このあたりのことはあまり考えずに基板を作ったけど、これが正解でよかった。