(764)02/21_11:03
トロイダルトランス (大橋@町田)
仕事で毎日この手のトランスをいじっていますが、カバー・筐体ケースともに厚手のプラスチックでできています。写真を見たところ金属製のプレートのようですがここが磁性体だとインダクタンスが変わり巻き線比にも影響があります。念のためご確認ください。
(765)02/22_13:34
御教授ありがとうございます。 (岩野@中野)
確かに、磁石にくっつきました。
RSで、標準でオプション販売されているプレートの物も、磁石に付きます。
さて、どうしましょう?
RSのHPでは、警告としては以下のような内容は書かれておりますので、その点は、気にしております。
固定ボルトの両端が金属シャーシやフレームに同時に接触しないようにしてください。
危険な巻線の短絡が発生する可能性があります。
(766)02/25_17:59
巻き線ショート (大橋@町田)
会社でいじっているのは高周波用で巻き線数も少なく影響を受けやすいかもしれません。電源用の低周波では影響ないかもしれませんね。注意書きですが、確かにビスの上下が金属に触れると閉回路が形成されてショート状態になるかもしれません。これは参考になりました。
ありがとうございました。
(759)02/01_21:23
とうとう買いましたか (蝦名@西東京)
基板のハンダ付けに燃えていると思ったら、このせいもあったんですね。
この手の装置は、大型のものでも小型のものでも使い終わった後に掃除が必須ですね。最初は加減が分からなくて放置しておいたらノズルが詰まってしまいました。手入れさえちゃんとやると決めて使うようにすれば、大塚さんが書いているようにすごく便利で、手放せません。
(760)02/01_22:31
買っちゃいました (大塚@川崎市)
先日蝦名さんが「ほっとくとすぐ詰まるんだよね〜」と仰っていたのを聞いていましたので、使い終わったらニードルでお掃除を必ずして、先っちょに半田も盛っています。
特にフィルターパイプ内のハンダを掃除するのは、無針注射器のセットアップみたいでちょっと面白いと思うのは私だけでしょうか。
高価ですが、値段以上の価値アリですね。
温調といい、吸取り器といい、最近道具を充実させるたびに腕が上がった気になって気持ち良く製作出来ます。