トータル176199 -今日0068 /昨日0180

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

製作技術分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 ]


画像タイトル:教材用100V-110Vトランス -(95 KB)

トランス巻講習用教材試作開始 きん@品川 2007/06/30,21:25 No.137 返信 (t)
トランス巻き講習会も迫ってきているのに、準備があまりにも進んでいないので、一念発起して教材用(当日の説明用)のトランスを巻き始めました。

トランスの仕様は 1次 0-100V 0.6A 0.55mmUEW 543回 をそれぞれのボビンに巻きます。
これが、今回の講習会の目標です。120VA級のトランスが巻ける土台が出来る訳です。

教材用として巻こうとしているトランスの仕様は
2次として 0-100V-113V 0.6A 0.55mmUEW 575回、652回 を巻いてみました。
これももちろん2つのボビンにそれぞれ巻きますので、並列で120VA級の絶縁トランス、直列で200V、226Vの高圧用トランスになるわけです。

実は、ボビン巻は初めてでしたので、初めは心配だったのですが、層間紙無しでの重ね巻きも思いの外うまく行き、安心しました。
今回のボビンに巻いた感じでは、この2次巻線仕様でちょうど良い巻き線量でしたが、実験としてヒータ巻線とC電源用巻線も追加してみました。
ヒータ巻線はK.ameさんお得意のバイファイラ巻きに初挑戦です。6.3V 1.2A 0.55mmUEW 2本パラ巻き 36回、 0-19.5V 0.2mmUEW 112回
バイファイラ巻きも思ったよりうまく巻けました。これで今回のトランスは、1次、2次、ヒーターと全て0.55mmUEWで済ますことが出来た訳です。
C電源用はヒータ巻線の余った場所に56回ずつ2層に巻きました。
この状態で、巻きが太ってボビンからはみ出しているので、コアに収まる限界ぎりぎりと言うところです。
ヒーター巻線を設けるなら2次巻線は0.5mmUEWに変更して、巻きの余裕を持たせた方が良いと思います。

もう一個のボビンは巻着始めたものの、ワイヤーの手持ちが無くなり今日の完成は断念しました。










画像タイトル:img20070515205509.gif -(66 KB)

DAC用LPF基板作成 蝦名@茨城 2007/05/15,20:55 No.133 返信 (t)
基板化するために、パターン、部品など、あちこち修正しながら作ってみました。EAGLEを使うと、手作業に較べて修正が楽ですね。逆に融通が効かない所は、対応を考える必要がありますが・・。
OHPフィルムを作って、感光基板を露光し、現像、エッチング、穴開けまで済ませました。
>> RE:EAGLE活用してますね 石田 2007/05/15,22:08 No.134
 皆さんもドンドン利用しているようで、こちらも何とか作ってみたくなります。これからもデータやノウハウの交換で自作の道を広げましょう。
>> 早いですね〜 上野@足立区 2007/05/15,22:47 No.135
EAGLEは、部品配置は手作業ですから、それを自動で行うことまで期待されても辛いです。そもそも、コネクタの配置や冷却を考慮した部品配置などを考えると、自動で行うのは無理がありますし。チップ抵抗やチップコンデンサ等の小さな部品を自動配置するCADはあるのかもしれませんが、大きな部品等はどんなCADでも手作業で配置しているはずです。

まぁ、EAGLEでは配線は自動で行ってくれるのですが、アナログ回路用には出来がかなりイマイチなので、配線も手作業になりますね。

EAGLE (プリント基板CAD) のメリットは、
 (1) 回路CADとパターンCADがシームレスに連携する
 (2) 配線ミス、配線漏れが無い
 (3) プリント基板業者に発注できる
といったところでしょうか。一度慣れてしまうと、手放せなくなりますよ。
>> おーっ! 大塚@川崎市 2007/05/30,15:51 No.136
やっちょりますね!
私も負けられませんね。

とりあえず、お寺に向けて色々と頑張ります。


画像タイトル:img20070514235013.gif -(21 KB)

EAGLEでDAC用LPFパターン 蝦名@茨城 2007/05/14,23:50 No.132 返信 (t)
私もEAGLEでDAC用ローバスフィルターパターンを作ってみました。いじってみて感じたのは、基本的に手作業の延長であって自動化ツールではないということですね。ミスを防ぐことができるのと、パターンデータを共有化できるメリットが大きいと思いました。
本当は上下対称のパターンにしたかったのですが、部分的に対称になっていないところがあります。これで基板化してみる予定です。


画像タイトル:試作の試作 -(150 KB)

とりあえず! 大塚@川崎市 2007/05/09,01:57 No.127 返信 (t)
EAGLEにて蝦名式のDCサーボと保護回路の部分を抜き出して基板を作ってみました。
こんな事が出来るのもEAGLE勉強会のおかげです。多謝!

突っ込みどころは満載かと思いますが、いじり初めて10日目にしては上出来かな?な〜んて思っております。
今後も少しづついじってみます。
>> すごい 蝦名@茨城 2007/05/09,06:16 No.128
部品配置の苦労の趾があちこちにありますね。突っ込みどころというか、アナログとデジタルの違うところと言ったほうがいいのかもしれませんが、DCサーボは微少信号を扱うので、ここのアースに雑音が乗るとアンプの出力に出てきてしまいます。保護回路とは別アースにした方がいいですね。
私は行事予定の関係で、DACのアナログフィルターに挑戦しようかと思っています。
>> はやいですね 石田 2007/05/09,07:09 No.129
 CADはパズルみたいなもので、いじり出すとあっという間に時間が経ってしまいます。宿直などで暇な時にやるといいかも。それにしても仕事が早いですね。
>> う〜ん 大塚@川崎市 2007/05/09,20:23 No.130
まだまだですね。
部品の選択がいまいちですし、四隅の穴は開いてないし、ランドは細いし、課題が山盛りですね。
でも面白いです。


ボビン用の巻き軸の寸法 内田@群馬 2007/04/17,22:43 No.113 返信 (t)
現在巻き線器の図面を考えてるのですが100VAと40VAのサイズのカットコアトランスをボビンを使い巻き線する場合の巻き軸の寸法は具体的にはどの位が作業し易いのでしょうか?
>> 無題 K.ame 2007/04/18,15:21 No.114
私は6mm径でやってます。これより細いと弱そうな気がするし
太いと木芯の穴を大きくせざるを得ないので割れそうな気もする
ので・・・、CS-40の場合の木芯の厚さが14mm程度ですから6.5mm
穴でやってます。8mm軸でも不可能では無さそうですが・・・。
>> 6mmでいいのですね 内田@群馬 2007/04/18,23:04 No.115
一応8mmと8mmの長ネジを用意したのですが見た感じ8mmぐらいないと弱い気がしていたのですが6mmで十分なのですね、ありがとうございます、あと巻き軸の長さの参考したいのですがCS-40とCS-100の木芯の寸法をよろしかったら教えてください、おねがいします。
>> RE:巻き軸 K.ame 2007/04/20,11:16 No.120
左右で保持する限り6mmで十分と思います。
1.4mmφ線を巻いてもOKでした。

ボビンは使ったことが無いのであくまでも参考ですが
木芯の長さは71mm以上あれば良いでしょう。
念のためにCS-100のボビンのサイズは
18×47×70.1mmで
コアサイズは16×45×70mmで誤差があります。
コアの詳しいことは
http://www.nihon-cutcore.co.jp/file/standard_core.pdf
を参照されると宜しいでしょう。


インスタントレタリング 北裏@日暮里 2007/04/03,20:58 No.112 返信 (t)
三土会でいつも感心するんですが、塗装の次にレタリングに感動すらおぼえます。あれって、ふつーのサンハハヤトレタリングなんでしょうかね。転写には何を使うんでしょうか。昔転写用のペンがあったような...
鉛筆なんぞを使ったりしますが、こすりすぎて、シートがでこぼこになっちゃいます。うまいレタリングのコツを教えてください。あとうまく保管しないと賞味期限切れになるような気がするのですが。こちらも保管方法ってなんかありますか?
クレヨン@川崎のレタリングがすごくきれいな気がするのですが。


無題 かわぐち 2007/03/31,11:37 No.104 返信 (t)
本文なし


画像タイトル:img20070330223123.jpg -(65 KB)

コイル巻き nakayama(岡崎) 2007/03/30,22:31 No.101 返信 (t)
トランスを巻くのはハードルが高いので、たまたま数種類のコイルが必要になった事もあって空芯コイルの巻き器をつくりました。きれいに巻くのはやっぱり難しいです。とりあえず、1mmpaiのウレタン線で0.8mHを2個巻きましたが、狙いより小さい値になり、また少しばらついています。数をこなさないとだめですね。巻き芯(アセタール樹脂30pai)に割りが入らないので抜くのがやっかいです。何か良い方法はないでしょうか?
>> Re:コイル巻 石田 2007/03/31,06:55 No.102
 ネットワークのコイルでしょうか、結構上手く巻けていますね。この手も市販では丁度良いのがなくてほどいたりして使っていますので、手軽に巻ければ便利かと思うのですが、そうは簡単ではなかったり。
>> 無題 松本@那珂市 2007/03/31,11:22 No.103
ポリアセタール樹脂は加工がしやすい樹脂の代表格です。金鋸で割って足りない分を板で補った巻き芯を作ってはいかがでしょう?
割り無しの巻き芯を使う場合、その方面では1/100〜1/200のテーパーをつけるようです。鉄心を入れない場合はラップの巻き芯を使って抜かないというのも手かも。最近の50mまきの巻き芯はしっかりしていて流用できそう。
>> コイル巻き nakayama(岡崎) 2007/03/31,21:40 No.105
ネットワークのコイルも、ただインダクタンスを合わせれば良いというものでもないのでしょうね。まぁ、とりあえずやってみよう・・・、ということで。巻き線器があるともっと太いのもいけそうなので市販の1.4pai ュらいまでは巻けそうですが、OFCなどの線材は入手できないんでしょうね。 今の巻き芯をノコで割るのは結構テクが入りそうです。旋盤があるといいんですが。今のところ、簡易のプーラーをつくるか、市販のラミン棒に巻いて抜かないかどちらかにしようと思っています。ラップの巻き芯も手ですね。 今日、エポキシ樹脂を買ってきましたが、これをどうやって含浸させるか、デシケータと真空ポンプが欲しくなってしまいました。うぅ、だんだんエスカレートしてしまいます。
>> コイル巻き きん@品川 2007/03/31,23:12 No.106
nakayamaさん こんにちは

コイル 写真では良く巻けているように見えますが、もっと綺麗に巻くというのであれば、トランスのように1層毎に層間紙をはさむという手があります。
今のマグネットワイヤーは絶縁が良いので層間紙はマストではないのですが、層間紙を入れないと上に巻いた線が下の線の間に入り込んでしまいうまく巻けません。今回のような太い線でも同様ではないかと思います。

割りを入れない巻芯を簡単に抜くためには。巻芯に薄い銅板などを巻き、その上にもう1層紙などを巻き付けてコイルを巻いたらいかがでしょうか。
巻芯を抜くときは、銅板をペンチなどで引き抜けば本来の巻芯との間にクリアランスが出来ますので簡単に抜くことが出来ると思います。

含浸の方法はK.ameさんのHPに詳しく紹介されていますが、このようなネットワーク用コイルならば真空含浸などしなくても、ワニスにじゃぼ漬けするだけで良さそうに思えます。(主目的は巻がほどけないようにするため)

巻線器の写真を拝見すると線の位置決め部に青い部品がありますが、これの役目を教えていただけませんか
>> そう言えば 松本@那珂市 2007/04/01,13:47 No.107
以前ソレノイドコイルを巻いてくれる業者さんにコイルを巻いてもらったときに多層巻きの場合、各層の巻き始め位置が少しづつずれるため、完璧にきれいに巻くことは不可能とのことでした。nakayama(岡崎)さんのコイルの仕上がりを見る限り、業者さんとそん色ないように見受けられます。たいしたものです。
>> 巻き線器 nakayama(岡崎) 2007/04/01,20:33 No.108
きん@品川さん、松本さんアドバイスありがとうございます。使っている芯は含油アセタールなので滑りはそこそこのはずですがギューギューに詰めて巻くとさすがにすぽっというわけにはいきません。いまは、芯に厚手の紙を巻いて力づくで抜いていますが・・・。もう少し抜け易いものを一層挟むといいのですね。考えてみます。 今は段数が5〜6段なので何とか持ちこたえていますが、1mH以上のものを巻くときは紙を挟んでやってみます。 位置決めのところの青いものですが、これも巻き芯と同材料でテンションを調整しています。その下のベーク板をレールにして左右にスライドしますが、ベアリングを使っていないので動きはイマイチです。そのうち(?)モーターで巻こうと思っていますので、(アホですね。)改良します。 含浸は、Tテック並みを目指そうかと・・・手段が目的になったりして。


画像タイトル:巻き線器の主要部品 -(69 KB)

カウンタ入手出来ました 内田@群馬 2007/03/29,23:17 No.98 返信 (t)
先日友人からテープレコーダーのカウンタを頂きまして巻き線器の主要部品がそ揃いました!カウンタは電子式を作ろうと思ったのですが4月の三土会には間に合いそうもありませんのでメカ式に変更です、でもやはりカウンタは1対1でなくてしてプーリー等での増速が必要のようですが電卓を手元に置いて変換すると言う方式でもいいかな。
>> タイコリール? 北裏@日暮里 2007/04/01,22:22 No.109
これって、魚釣りのタイコリール?つりのリールはきれいに1ライン分ぐらいずらしながら巻いてくれるんですよね。
>> フライ用です 内田@群馬 2007/04/02,18:21 No.111
このリールはフライフィッシング用なので整列して巻く機能はありませ〜ん、要はただの糸巻きですが逆転時にはブレーキが効くのでほどけにくいと思い使ってみよう思ったのです。


ハットオーディオラボの巻線器 きん@品川 2007/03/29,21:08 No.97 返信 (t)
ハットオーディオラボがヤフオクにトランス巻線器を出しています。
なかなか挑戦的な内容で、中国製巻線器を批判しています。
中国製も使えないかもしれませんが、ハットオーディオラボ製もこのままではやはり使いにくく、五十歩百歩のような気がします。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g54553481
>> おおっ? 大塚@川崎市 2007/03/30,01:10 No.99
ボケ予防ってタイトルにありますけど、トランスを巻くことにそんな効果があるのでしょうか?はなはだ疑問ですね。

しかしキットの内容はいい感じにみえますが、高くないですか?
>> 実は昔買いました きん@品川 2007/03/30,06:19 No.100
実は8年ほど前に、このキットの旧バージョンを買ってトランス巻きを始めました。当時のものは、現在の形状からカウンタを外して、ボビンのホルダーが一つだけ(現在のはバイファイラ巻き対応のため?2組のボビンがつけられます)でした。
この巻線器の最大の問題は、銅線の1回ずつ自分で整列させながら巻いていくことを前提としていることです。この方法でOPTの数千回にも及ぶ巻線を巻くのは、よほど気の長い方しか出来ないと思います。
この巻線器をK.ameさんにお見せしたら、改良点を指導してくださり現在の形になって実用化したというのが現状です。
何が変わったかは、先日まとめた要点に書かれています。

価格的には、ハットオーディオラボの生活もかかっているので商売ではこんなものかと思いますが、全部自分で作れば半分以下で揃うはずです。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!