【投稿する】
折りたたむ
トランスのコアを購入しただけでまだなんにもしていません。TR用トランスを計画しています。皆さん着々と進められており、あせります。***************************************【1次】0.6mm、500回 【2次】18V0.6A、0.6mm 90回 × 2回路、12V4.2A 1.6mm 60回 × 2回路を計画していますが、このようなものでよいでしょうか。アドバイスください。
巻き回数ですが一次500Tは少々少ない気がします。場合に依っては唸る懸念があります。きん講師が0.55φで543回の例を挙げて居られます。二次巻線は通常、巻足しをします。そうでないと無負荷時には正常な電圧でも負荷が掛かった時に電圧が不足気味に成ります。私は6%程度を足しています。
藪田さん こんにちはトランス巻講習会で使用する1次巻線は0.55mmUEW(ポリウレタン線)で、これを453回巻くことにしています。講習会ではこのサイズの線を用意する予定なので、できれば0.55mmUEWで設計された方がよいと思います。同様の理由で、18V 0.6A も0.55mmUEW をお奨めします。ところで、巻数を500回にされたのは、0.6mmでボビンに巻ける最大巻数から決まったと思いますが、電流の余裕を増やした分磁束密度の余裕を減らしている訳で、(ちなみに、543回では1.2T 500回では1.3Tになります)どちらが有利とはいえません。もし、0.6mmの線材をお持ちならば、これでも良いようにも思えます。ただ、12V 4.2Aは0.85mmUEWを3本並列にする方が1.6mmの線材で巻くより有利です。理由は、半田付けが簡単なUEWが1mm迄しかないこと、(1.6mmは半田付けの際、被服をヤスリで削るか、薬品で溶かすしかないPEWのみ)と1.6mmでは1層では巻けないので2層になりますが、その場合厚みが3.4mm以上になるのに対して、0.85mmは3層で巻けて、そのときの厚みは約2.7mmで済みます。
>K.ame さん>きん@品川さんアドバイスありがとうございます。低圧で、電流がでかいので単純に、φをおおきくすればよいと勘違いしていました。電流を稼ぐには、小さい径のものを、3重に巻けばよいのですね。1次側も、0.55mm。2次18Vも、0.55mmでいきます。
電線の規格では存在しても販売店で取り扱わない事があります。今回のに当てはまるのが0.85oφです。販売店の在庫減らしで間引き在庫・・・・・。で、計算をして見ました。一次550回×0.592(0.55φ)÷65≒5.00 0.592×5=2.96o二次18V5.5×18×1.06≒105T12V5.5×12×1.06≒70T105T×0.592÷65=0.956≒1 0.592×1=0.592o70×0.852×3÷65=2.75≒3 0.852×3=2.556o2.96o+0.592o+2.556o=6.108o他にボビンの厚み1.8o+絶縁紙の厚み加わりそれらがコアの窓2/16oの範囲内に収まるか如何かです。今回の場合非常に微妙です。コアにはプラス誤差が有るので誤差に救われるか如何か・・・・やってみないと判らない!あと、3本巻きは重ねて巻くのでは無く並べて巻きます。
コアサイズで勘違いしてました。2/16oと書きましたが正しくは2/20oです。したがって余裕でコアが嵌ります。
オヤイデのパンフレットに載っているs-エナメル銅線諸数値表です。巻線の太さと安全電流が役に立ちます。
一部数値が合致しないが・・・・、古い規格?。でメーカーTOUTOKUのサイトはhttp://www.totoku.co.jp/products/pdf/magnet.pdf
トランス巻教材として巻いたトランスの1次電圧対1次電流と1次電圧対2次電圧の特性を測定しました。1次電圧100V時に 113V設計の2次電圧は121V、1次励磁電流は22.3mAとなりました。2次巻線は約6%の巻増しをしているので無負荷ではこの位で正常です。また、励磁電流も130Vまでは直線に増加して、値も十分小さいので特に問題はないと判断しました。これで、トランス巻講習会の1次巻線仕様は今回のものに決定します。(0.55mmUEW 543回を5層で巻く)2次巻線仕様は、1次巻線との比に巻足し6%を加えた回数でOKです。線材の太さはオヤイデのパンフレットに載っている表が役立ちます。
1次2次の巻き線抵抗値はどんなものでしょうか。ラッシュカレントの大体の予想値がわかると思いますので。
オヤイデさんのパンフレットの電線は1種のですから、2種では仕上がりはこれよりやや細く成ります。その為巻いた結果収まり切らない恐れが少なく成りそう・・・。一例ですが 0.55φの1種は0.620 2種は0.592です。オヤイデさんの在庫はPEWが1種 UEWが2種のようです。
K.ameさん ご指摘ありがとうございます。今回の計算は0.55mmUEWの最大径0.592mmで計算しています。オヤイデの表を安易にコピーしたのが間違いでした。ちなみに、0.55mmUEWをボビンいっぱいに巻くと110回〜111回巻けます。また、今回の1次巻線の抵抗値は2.846Ω(2巻線パラ)、2次巻線 7.83Ω(片側巻線)でした。
涼しいうちに巻き線機を何とかしようと、今度はもう少し頑丈に作ってみました。三上さんのを参考に方持ちにしています。シャフトは10mmです。まだまだ問題点はありますが、実際に使って使いながら直すつもりです。
よさげなカウンタがついてますが,これは1対1ですか?入手先はどこでしょうか?
昼間は所用があり手をつけられなかったのですが、帰宅してからもう方バンクの巻線を行いました。ヒータ巻き線分の0.55mmUEWが無くなってしまったので、もう方バンクはヒータをあきらめ、バイアス電圧用の巻線のみ追加しました。アンプ用としては、非常に使いにくい仕様となってしまいましたが、トランスレス管(25HX5など)用のPTと無理矢理こじつけて、巻き終わりとしました。今後、絶縁と電圧の確認をしてから端子を設け、加熱乾燥からワニス含浸と進みます。現行のトランス仕様1次 0-100V2次 0-100-113V 0.6A *20-6.3V 1.2A *10-19.5V 0.1A *210-0-10V 0.1A *1
いよいよ本格始動ですね!!私も講習会参加時に巻くトランスの仕様を決める為に手作りトランスを使ったアンプの回路をなんとか決定し巻き線仕様を考えて居る所でしたのできんさんの巻き線仕様が参考になりました、偶然にも私の仕様と試作されたトランスの仕様が近いのでなんだか巻けそうな気がして来ました、1次100Vで2次は230-240V/0.4Aです、ただし私の仕様ではヒーター巻き線が1.5V/9Aが2回路必要なのでボビンに巻けるかちょっと不安ですが・・・1次はきんさんと同じですが2次を0.5mmにして、ヒーターの巻き線スペースを確保するつもりですがヒーター巻き線が1.2mmx3本並列x9Tか1.6mmx2本並列x9Tとかなり巻くのが大変な仕様なのですが実現可能でしょうか?
準備をしなければとは思いながら、まだ巻き線機もリファイン中です。今のところは仕様は軟弱に100V−100Vの絶縁トランスにでもしようかと思っているのですが、折角だから100Vを二巻きにしてパラ、シリアル両用にするかなとも考えています。 内田さんの仕様だと容量的にもちょっときついのではないでしょうか。最初は欲張らないほうが良いかと。まあ高電圧側の線径で調節することになりそうですね。
ちょっと計算してみたのですが、2次巻線0.5mmUEWでボビン幅いっぱいに巻くと約20Vとなります。これを6層巻いて120Vがとれます。ヒーター用として、太い線は巻きにくいのとUEWは1mm迄しかないので、0.7mmUEW(安全電流1A)を9パラ(実際は3パラを3組)9回巻いてボビン幅ほぼいっぱいで、1.56Vが得られる計算になります。この設計は、巻線量に余裕はありませんが、たぶん巻けると思います。2次の巻順ですが、1次巻線の上にヒーター巻線を巻き、B巻線を外側にすると、ヒーター巻線がシールドの役割をしてS/Nが向上すると言われていますので、そのようにすると良いと思います。そうすれば、万一B巻線が巻ききれなくなったときに細い線に変更するとか、巻数を減らすなどの緊急避難的措置が可能にもなります。
トランス巻き講習会も迫ってきているのに、準備があまりにも進んでいないので、一念発起して教材用(当日の説明用)のトランスを巻き始めました。トランスの仕様は 1次 0-100V 0.6A 0.55mmUEW 543回 をそれぞれのボビンに巻きます。これが、今回の講習会の目標です。120VA級のトランスが巻ける土台が出来る訳です。教材用として巻こうとしているトランスの仕様は2次として 0-100V-113V 0.6A 0.55mmUEW 575回、652回 を巻いてみました。これももちろん2つのボビンにそれぞれ巻きますので、並列で120VA級の絶縁トランス、直列で200V、226Vの高圧用トランスになるわけです。実は、ボビン巻は初めてでしたので、初めは心配だったのですが、層間紙無しでの重ね巻きも思いの外うまく行き、安心しました。今回のボビンに巻いた感じでは、この2次巻線仕様でちょうど良い巻き線量でしたが、実験としてヒータ巻線とC電源用巻線も追加してみました。ヒータ巻線はK.ameさんお得意のバイファイラ巻きに初挑戦です。6.3V 1.2A 0.55mmUEW 2本パラ巻き 36回、 0-19.5V 0.2mmUEW 112回バイファイラ巻きも思ったよりうまく巻けました。これで今回のトランスは、1次、2次、ヒーターと全て0.55mmUEWで済ますことが出来た訳です。C電源用はヒータ巻線の余った場所に56回ずつ2層に巻きました。この状態で、巻きが太ってボビンからはみ出しているので、コアに収まる限界ぎりぎりと言うところです。ヒーター巻線を設けるなら2次巻線は0.5mmUEWに変更して、巻きの余裕を持たせた方が良いと思います。もう一個のボビンは巻着始めたものの、ワイヤーの手持ちが無くなり今日の完成は断念しました。
基板化するために、パターン、部品など、あちこち修正しながら作ってみました。EAGLEを使うと、手作業に較べて修正が楽ですね。逆に融通が効かない所は、対応を考える必要がありますが・・。OHPフィルムを作って、感光基板を露光し、現像、エッチング、穴開けまで済ませました。
皆さんもドンドン利用しているようで、こちらも何とか作ってみたくなります。これからもデータやノウハウの交換で自作の道を広げましょう。
EAGLEは、部品配置は手作業ですから、それを自動で行うことまで期待されても辛いです。そもそも、コネクタの配置や冷却を考慮した部品配置などを考えると、自動で行うのは無理がありますし。チップ抵抗やチップコンデンサ等の小さな部品を自動配置するCADはあるのかもしれませんが、大きな部品等はどんなCADでも手作業で配置しているはずです。まぁ、EAGLEでは配線は自動で行ってくれるのですが、アナログ回路用には出来がかなりイマイチなので、配線も手作業になりますね。EAGLE (プリント基板CAD) のメリットは、 (1) 回路CADとパターンCADがシームレスに連携する (2) 配線ミス、配線漏れが無い (3) プリント基板業者に発注できるといったところでしょうか。一度慣れてしまうと、手放せなくなりますよ。
やっちょりますね!私も負けられませんね。とりあえず、お寺に向けて色々と頑張ります。
私もEAGLEでDAC用ローバスフィルターパターンを作ってみました。いじってみて感じたのは、基本的に手作業の延長であって自動化ツールではないということですね。ミスを防ぐことができるのと、パターンデータを共有化できるメリットが大きいと思いました。本当は上下対称のパターンにしたかったのですが、部分的に対称になっていないところがあります。これで基板化してみる予定です。
EAGLEにて蝦名式のDCサーボと保護回路の部分を抜き出して基板を作ってみました。こんな事が出来るのもEAGLE勉強会のおかげです。多謝!突っ込みどころは満載かと思いますが、いじり初めて10日目にしては上出来かな?な〜んて思っております。今後も少しづついじってみます。
部品配置の苦労の趾があちこちにありますね。突っ込みどころというか、アナログとデジタルの違うところと言ったほうがいいのかもしれませんが、DCサーボは微少信号を扱うので、ここのアースに雑音が乗るとアンプの出力に出てきてしまいます。保護回路とは別アースにした方がいいですね。私は行事予定の関係で、DACのアナログフィルターに挑戦しようかと思っています。
CADはパズルみたいなもので、いじり出すとあっという間に時間が経ってしまいます。宿直などで暇な時にやるといいかも。それにしても仕事が早いですね。
まだまだですね。部品の選択がいまいちですし、四隅の穴は開いてないし、ランドは細いし、課題が山盛りですね。でも面白いです。
新型の巻き線器を製作しました.改造点は右側のセットフロア金具を2連にして作業性を上げるために片持ち式にしたことです.同時に剛性を高めるためにシャフトを6ミリから8ミリに変更しました.8ミリでも巻き枠に入ります.この威力は凄まじく便利で写真のように1.25 スケアの被覆線を200メーターぶんリールに巻いても平気です.ボビンのシャフト径は8ミリよりはるかに太いのですが,よく見てください,8ミリ用の蝶ネジで両側から締めていきますと,これがすり鉢のように中に食い込んでいき,ピッタリと空芯のセンターに固定されてしまうのです.リール込みの銅線200メーターの重量はかなりなものですが,8ミリシャフトだと平気です.今日はリールに800メーターほど巻きましたがとてもはかどります.またいろいろ”巻き方”にはコツがあることが分かりました.トランス巻きの練習に非常に良い経験をしたと思います.大事なのは,回転部分の一定した安定したフリクションと線にかけるテンションを一定にすること,巻きに関しては,とにかく丁寧にピッタリと高精度に巻くことです.一度乱れたらおしまいです.最後まで乱れて,この乱れはどんどん大きくなります.そのために回転軸と巻き枠の精度は上げておく必要があります.あとは巻くときのコツとして両端の折り返しを上手くまくことがコツです.これをうまくやるためには,ボビンの,特に耳の部分の強度と精度が大事です.よってボビンは市販のものを使用したほうがいいと思います.とにかく精度がポイントですね.あとは丁寧に巻くことです.ちょっとでもうまくないと思ったら必ず戻して巻きなおします.ちょっとのズレがだんだん拡大していきますね.層間紙をはさんで一層ずつ巻く場合は,若干のズレはいいかも知れません.以上報告まで.次はマグネットワイヤーでチョークを巻いてみようと思います.巻き線はやはり練習ですね.
三上さん こんにちは片持ち式はボビンの交換がし易いので良さそうですね。ただ、ボビンの先がぶれないかちょっと心配です。これに、カウンタを取り付ければとりあえず巻線器は完成ですね。手始めにチョークを巻かれるのであれば、適当な回数巻いてみてギャップと電流の関係のデータを測定してから本番に向かわれると良いかなと思います。なお、ボビンはあまりがありますので必要ならお申し付けください。きん
やはり軸剛性が肝心のようですね。まだ時間が有るので私の方も8mm軸でもう少し考え直して見ます。 ところでセンターの蝶ネジのところが良く見えないので拡大写真を載せていただけませんか?トランス巻き枠も上手く留まるのでしょうか。
蝶ネジは単に手で回して固定する目的ですから,ナットと同じです.巻枠も固定できますが,片方を蝶ネジにしておいて,これで押さえて,片方をナットにしてメガネレンチで締めるとよいと思います.セットフロア金具はナットをはずさなくとも緩めるだけで上の押さえ板がはずれますから,片持ちでなくとも両側で押さえでも不便ではありません.このリールはかなり大きいので両側押さえにするにはシャフトが短いので片もちでやってみました.結果は8ミリシャフトだと強度が十分とれてOKです.6ミリの片もちだと首を振ります.
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告