(131)12/09_17:08
マイクアンプ (nakayama(岡崎))
みなさん、こんにちわ。マイクのアンプはここ(http://www.linkwitzlab.com/sys_test.htm#Mic)にある回路図そのままです。いろいろな方が参考にされているようです。
OPアンプは2134が入手できなかったので秋月から購入できるものにしています。5532でもあまり変わりはない感じですが。カプセルとRCAをつなぐ線もよじってあるだけでシールド線を使っていません。アルミパイプは、ホームセンターで売ってるものですが、肉厚が1mmと0.5mmの2種類あるようです。1mmの方が丈夫でよさそうですが、近所には0.5しかなかったので今回はそれにしました。これだとカッターでころころするだけで切断できてしまいます。抜作三太郎さんのは黒檀の棒ということで、コネクタのグランド側の始末に工夫が要りそうですね。パイプを少し太めにして、秋月の単5サイズ12V電池をつかうようにすれば、アンプwを内臓することができるかもしれません。太くなってもよければコネクタもキャノンにできるかも。
北裏@日暮里さん、費用も時間もそんなにかかりませんよ。これで、フリーソフトを使えば、まあ、精度や信頼性はそれなりとして、スピーカの測定はできそうです。
私は、WM-62PCという4個100円のカプセルも購入したのでバイノーラル用のイヤーマイクも作ってみようかと思っております。
(124)11/28_12:26
高抵抗 (石田)
コンデンサマイクのユニットには普通数百Mの高抵抗が負荷に接続されているので、エレクトレットマイクユニットにも既に組み込まれているんだと思います。ということで前田さんの実験で実証されたことになりますね。
(125)11/29_01:28
高抵抗 (抜作三太郎 こと前田@厚木です)
No.114の書き込みの写真のように測定しました。ばらした状態ではD-S間のコンデンサ以外部品が見えませんし、写真のようにGは宙ぶらりんです。
確かに2SK123は用途が"ECM"となっていますので、内部に(チップ上でしょうが)高抵抗を持っているのかもしれません。
(122)11/02_18:04
広いステージを独占? (西脇(御徒町))
真ん中の2つのマイクがメイン? 左右のは補足ですか?
このマイクの位置であれば、モニタースピーカーの音が入らず、たぶん音場感も
たっぷりで各楽器の音も良く録れたことと思います。牧原さんの録音は音質が
滑らかで存在感があるので、時々いただいたCDをスピーカーの調整時に聞いて
います。