画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-157531-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   281-287/400件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(133)12/11_08:20
無題 (石田)

 潜望鏡型とは考えましたね。結構先端工作は大変だったのでは?これだと軽そうで目立たない様ですからそのままスタンドに留めても良いかもしれません。


(139)12/14_10:19
先端の加工は、 (抜作三太郎 こと前田@厚木です)

45°にノコで切った後、サンドペーパーで平らにし、塗装、接着で終了、とかなり簡単です。が、nakayamaさんご指摘のようにグランドの始末がきちんとできていません。( ←アルミのパイプが浮いた状態です。)


(126)12/06_16:58
WM−61A (nakayama(岡崎)) 返信

スピーカーのダクトやチャンバーに突っ込んで使えるマイクが欲しかったので、有名な?標記マイクで製作しました。当初はパイプのお尻に仕込んでプローブマイクにするつもりでしたが、感度が足りないようなので、ごく普通の形になってしまいました。プローブを作るには指向性のものを使わないと駄目かもしれません。 比較品がベリンガー品なのでアレですが(^^;、当方レベルの測定にはこれで十分のようです。機会があったらB&K品と比較してみたいと思います。

[JPEG画像]: -(61 KB)

(127)12/07_07:16
Re:WM61A (石田)

 測定用でしたらWM61Aで充分使えると思います。ケーシングやコネクタなどうまく作っていますね。どのようになっているのでしょう。


(128)12/07_18:34
これでよければ (nakayama(岡崎))

安上がりにできてしまいますねえ。プリアンプには2114DDというのを使いましたが、どんなものが良いかわかりません。カプセルは、アルミのパイプに収めています。φ7の内側を少し削るとキツキツで入るのでエポキシで止めます。少し頭を出しておかないとカプセルの不織布に樹脂が染込んでしまう可能性があります。あらかじめ長めのリードをつけておきます。 
コネクタ側はφ10です。RCAの六角ナットを端末に埋め込むのですが、ラジペンなどで概略6角にしておいてからヤスリで削り、万力で圧入して中側からエポキシ止め。本当はBNCをつけるつもりでしたが、適当なパイプが入手できませんでした。
リード線のプラスをRCAに半田づけ、マイナス側はパイプにねじ止めしました。φ7とφ10のパイプは適当な位置で隙間をエポキシパテで埋めてつなげます。
カプセルのガードは、何か考えないといけませんが、今回はφ8のパイプを先端につけるだけにしました。
くどくど説明しましたが、1時間もかかりません。



(129)12/09_00:23
確かに (抜作三太郎 こと前田@厚木です)

コネクタ回りも全体もすっきりできていますね。
実は、三土会でそそのかされて棒状のマイクを作り出したのですが、コネクタをどうすればよいか思案中です。スタンドを含め、うまい方法を考えないと。

ところで、マイクには何V供給してどのくらいの負荷抵抗にしているのでしょうか?


(130)12/09_06:13
測定マイク (北裏@日暮里)

自分もスピーカーを作ってみて、やはり測定したくなりますね。
お寺にいらっしゃるんでしょうか。見てみたいですね。

手軽に(金額的に、加工は手軽でなくても)できるんですか。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   281-287/400件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応