(230)08/17_22:39
無題 (松本@町田)
録音している最中はウィルスソフトは止めても良いのでは。NETに継げて録音はしないでしょう。
(231)08/18_01:15
無題 (牧原)
PC録音は未だ不安なので
専用HDDレコーダー2台をカスケードにして録音をしています。
ミキサーに2chのA/Dコンバーターを入れる予定ですが、
製作に手がついていません。
(232)08/18_06:47
無題 (抜作三太郎こと前田@厚木です。)
松本さんのおっしゃる通り。確かにマニュアルにもアンチウイルスなどは止めて、と書いてあります。録音専用のPCにしてアップデートもしない、という手もありですね。
牧原さん、44.1kHz/16bitなら問題ないんですけれど。何しろ、金をかけずに今持っているもので、がスタート地点ですので....。
(223)06/06_10:46
無題 (nakayama(岡崎))
ありがとうございました。なかなか立派な演奏でした。ダイナミックレンジの広いこうした演奏の録音は難しそうですね。
(224)06/06_16:12
有難うございます。 (牧原)
nakayama様
感想を有難うございます。
50名位いるのと音の出る位置もまちまちなので天吊りも含めて10本のマイクを使用しています。
確かにダイナミックレンジは広いですが、ゲネプロの時にピーク音量が確認出来るので音量での苦労は無いです。
それより音を拾うマイクの位置決めが大変です。
(225)06/15_21:33
クリアですね (抜作三太郎こと前田@厚木です。)
バックグランドのノイズも少ないし、クリアに撮れていてうらやましいです。
自作マイク2本とパソコンで撮り歩いている私には想像もつかない大変さを感じます。
吊りマイクをメインに音を加える、という方法なのでしょうか。マイクの位置による時間的な補正ということもやるんでしょうか?