(357)07/29_06:51
出来ればの話ですが。 (海苔好き)
先方からのご依頼ならやりやすいのですが、
1mぐらい後ろに演奏をしてもらうか交渉をしてみるか、
今の位置でも真上から吊りで試しにやってみるとかもチャレンジされてはどうですか。
幸いにもWM61Aは無指向性です。
こちらの方が鮮烈に収録できると思いますよ。
また、何組もWM61Aをお持ちなら、バウンダリーと吊りも一緒にトライされても面白いと思います。
(359)07/30_00:05
楽器の位置 (抜作 三太郎こと前田@厚木です。 )
を動かすのは難しいです。
ピアノの場所や立ち位置は、リハーサルの時に客席の音の届き具合を確認しながら演奏者が決めています。客席との関係から大体同じ場所になりますが。
吊りマイクは、信号をもらえる場所が限られるのと、終了後の撤収の手間を考えると逡巡します。
教えていただいた論文を見ながら検討してみます。
(340)03/30_09:32
無題 (田中@下谷)
ここでの開示は、主催者の了承を得ているのでしょうか?
(342)05/24_15:21
田中@下谷 (海苔好き)
ご返事が大変おくれましてすみません。
主催者自身が送信権を持つ私にyou tubeにアップしてほしいと要請がありましたので公開しております。
また、本コンテンツは私と主催者が権利を有しております。
you tubeを通して著作権侵害の問い合わせがありますが、
たとえば、レニングラードフィルの映像か、ベルリンフィルじゃないかとかのメジャーレーベルなどの問い合わせがありますが、
曲自体の著作権は切れており、また、問い合わせで該当する演奏団体、演奏者とも異なりますので、すべてクリアーしています。
主催者側が、一般公開の要請がありましたので、そうしています。
このコンテンツの送信権は私が持っています。
ですから、主催者側が一般公開を望んでいますので、
グーグル検索で、このコンテンツを見るのも、ここにリンクを貼っても問題はありません。
ここにリンクを貼っても問題はありません。
権利上おかしなコンテンツではありませんので。