画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-149980-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   344-350/398件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(58)03/24_23:03
マイクの話11 (にしかわ) 返信

 沢山のマイクがあるがサンケン製CU-41は世界で最もフラットな周波数特性を持つマイクである。設計はNHK技術研究所。低音用と高音用の二つのカプセルを使った2ウエイマイクである。90度のレベルが全体に-6dBとなっていることから理想的な単一指向性パターンを持っているもわかる。世界の大きな録音スタジオには必ず数本あるといわれているもので、このマイクを使って唄を録るとイコライザーが良く利くそうだ。

[JPEG画像]: -(70 KB)

(59)03/31_10:09
サンケン CU−41 (牧原)

このマイクでチェンバロを録音したらどういう音がするのでしょうね。
クロスオーバー付近の音の表現に興味があります。
高価なので手が出ませんが・・。
当方の所有マイクではソニーのC47が一番良かったです。
思ったより良い音がするのはダイナミックマイクのAKGのD224Eです。
但し指向性は狭くマイクの軸上の音しか拾いません。


(60)04/01_20:49
最近のマイク (よしざわ)

周波数特性がフラットということではこんなのがあります。
チェンバロの録音に良く使われているようです。
消費電流10mAとはちょっと大きいですが。専用のファンタムが要りそう
な感じです。
http://www.earthworksaudio.com/5.html




(61)04/01_22:20
チェンバロ (牧原)

アースワークスの名前は良く伺いますが、無指向性マイクでのチェンバロの録音は難しそうです。
ゆっくりした演奏なら良いのですが、バッハのイタリア協奏曲やゴルトベルク変奏曲、フランス組曲を録音しますと混変調を起こし易いですからね。
市販CDを聞きますとこのような曲では楽器から3m以上離れてマイクを置いてますね。
楽器から離れて録音するなら無指向性でも良いでしょう。


(57)03/13_20:25
RE:無指向性マイク (よしざわ) 返信

そうですね。U87Aiは切り替えができます。電源電圧がかかっていないときは
双指向性状態なんでしょうか。
DPA4006が無指向性のみなんで、この場合ダイアフラムの背面は閉じられた空間
となっており、まともに超低域の気圧変化に反応しそうな気がします。
(取り越し苦労かも)


(54)03/12_22:26
球式ヘッドアンプ (よしざわ) 返信

球式ヘッドアンプを計画していまして、実験をはじめました。といっても
回路はマイクトランス/12AX7/12Au7/出力トランス といった月並みなもの
です。
構成は初段からPPでトランスアウトから初段カソードにNFがかかります。
1kHzで1%歪時16.7Vrms(600オウムにて)でした。(B+は250V)
PP構成でNFをかけたものを作ったことがないのでちょっと気合を入れて
完成させようかなと思っています。しかしシャーシ加工が・・・・


[JPEG画像]: -(56 KB)

(48)03/11_13:26
マイク (牧原) 返信

現在はDPA4006TLと今まではU87iですか。
当方は昔からソニーばかりで、C37Pは金田式に変更して改造しながら使用しています。
マイクゲインが大きいのでこれでオープンリール、DAT,HDDレコーダーで録音してきました。
後はC47type1type2、C38B,C36Pです。
最近はジャズを録音するので中古の14chミキサーを改造して使用しています。



[(広)特報-リバウンド株!]
   344-350/398件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応