(143)12/15_23:00
アンプ (nakayama(岡崎))
おっしゃる通りです。マイク用は記事No.131にあるものをそのまま(OPAが違いますが)小さな箱に入れて使っています。パワーアンプは特性に癖がなくて、コンパクトな方がいいですね。これまでLM1875(秋月で購入)というのを使っていましたが、うっかり壊してしまったので、ありあわせの部品で作りました。
インピーダンス特性を見るには、別途0.5Ωくらいの抵抗をつながなくてはいけませんが、これはバラックでもいいと思います。私はこれまた小さい箱へいれてすぐつなげるようにしています。
(145)12/16_06:47
なるほど(メモメモ) (北裏@日暮里)
No131のリンク、LM1875で検索。
イメージがわかってきました。
(135)12/11_12:32
これは (nakayama(岡崎))
いいものがありましたねえ。どんぴしゃです。
(133)12/11_08:20
無題 (石田)
潜望鏡型とは考えましたね。結構先端工作は大変だったのでは?これだと軽そうで目立たない様ですからそのままスタンドに留めても良いかもしれません。
(139)12/14_10:19
先端の加工は、 (抜作三太郎 こと前田@厚木です)
45°にノコで切った後、サンドペーパーで平らにし、塗装、接着で終了、とかなり簡単です。が、nakayamaさんご指摘のようにグランドの始末がきちんとできていません。( ←アルミのパイプが浮いた状態です。)