画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-157505-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   260-266/400件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(178)04/06_23:43
是非 (抜作三太郎 です。)

聞いて見たいです。
 マイクは以前測定分科会でアップされた(No.112の書込み)ものでしょうか?


(180)04/12_10:59
無題 (石田)

 マイクはSonyのECM54というエレクトレットコンデンサマイクです。


(172)03/29_13:17
雷録音 (ゴルフ13) 返信

大口径フルレンジがやっと完成、最初の音に三太郎さんのobaka録音を選びました。

雷鳴が空気を引き裂く感じは、マグネットの強さが影響してかそれなりに出ているように感じました。
再生音量はやや控えめです。
雨の降ってる様子や室内の動きが良く録れていますね。

ユニットの評価は<悪くはないがこんなもんか>でしょうか、よく解りません。




(174)03/29_21:48
雷録音が (抜作三太郎です。)

ゴルフ13さんのスピーカの最初の音にさせていただけるとは光栄の至りです。
 室内の動き、というのは3トラック目の最初の雷の後ですね。あの雷は、相当ビビる音で、別の部屋から子供が飛び出してきた声が入っていますが、マイクは外に置いてあり、窓ガラス越しの録音です。
 録音した本人は、低音の出るスピーカを使った迫力ある音というのを聞いたことがありません。誰かに聴かせてもらわなくっちゃ。


(162)03/20_20:59
竿マイク用アンプ (抜作三太郎 こと前田@厚木です) 返信

 雷の録音に気を取られて、普通の録音のレベルの考慮を忘れていました。コンサートの録音を良く聴くとサーっという例のノイズが聞こえます。FETバッファだけではレベル不足のようです。そこで、以前12パラマイクを作ったときの回路に手を入れて使うことに。
 図の定数で約20dBのゲインがあります。写真のような感じで録音しました。プリント板は裸のままです。ケースに入れてシールドしないと。横にあるのは以前のバッファのみのものです。
 これで、FETバッファを使えば雷用、今回のアンプでコンサート用、となります。多分.....。

[JPEG画像]: -(99 KB)

(164)03/21_17:42
無題 (桃電)

前田さん、

自称『差動直結マイク』の桃電です。私の実験回路がだんだん複雑になっていくなかで、本当にそれで良いのだろうかと少し考え始めています。前田さんの差動1段+出力段のアンプがどのような音を捕らえるのか興味があります。
私が一番悩んでいるのは、フロアノイズです。WM-61Aは高域までフロアノイズが発生してるようで、初段の回路で如何にノイズをそれ以上発生させないかが勝負で、これがなかなか思うようにいきません。NFBにLPFを入れれば相当な効果がでますが、それでは本来の捕らえるべき音にベールが掛ります。(^^;
大変僭越ですが、竿マイク用アンプのノイズレベルに関して、どんな感じか教えて頂けると参考になります。よろしくお願いします。


(167)03/26_23:02
亀レスですみません (抜作三太郎 こと前田@厚木です)

桃電さん、回答が遅くなり、すみません。
部品のデータは測定したくなるのですが、出来上がったものは即使う方に走って、データを取っていません。
まぁ確かに感覚的な比較よりデータを取ったほうがよさそうなので、いずれデータが取れましたらアップします。



[(広)特報-リバウンド株!]
   260-266/400件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応