(300)06/01_23:01
了解 (松川@相模原)
前田さん、了解しました。ちょっと調整してみます。来週あたり。またレポートします。
(321)06/06_21:53
SONY ECM99のマイクユニットでDCマイクの実験をしてみました。 (桃電)
こんにちは、部外者の桃電と申します。
超遅レスとなりますが、SONY ECM-99のECMを用いたDCマイクの実験を致しており、
一定の成果というか、なんとかまとも?に音を記録できましたので、僭越とは思いますが、報告させていただければ幸いです。
SONY ECM-99のECMは2種類ほどあり、4穴タイプの初期型、6穴タイプの後期型があります。
各々CV変換するFETは異なっていて、4穴タイプが2SK39A、6穴タイプは不明形式です。かまぼこ型の変な形のFETです。(16個ほど収集しました)
両者の音質的差についてはまだよくわかっていません。
以前、6穴タイプのECMにDCマイク初期型(2N3954を用いた抵抗負荷差動式)回路を組み合わせたところ、大変感度の高く主観的には音質の良いマイクができあがりました。今回は、NO.245バランス電流伝送DC録音システムのDCマイク回路をこのECM用合うように勝手に改造してみました。No.245のIVC回路に直結できると思います。私は、オリジナルのNo.245のIVC回路では67Vの高圧を使っていますので、このマイク用に9.6V仕様に勝手に変えています。
回路図は画像の通りです。(手書きでスイマセン) 音は下のリンクにあります。24bit、
96KHz wavファイルです。そこそこの低ノイズかと思います。音は中域が太い印象かと思います。まだ、片CHしか作っておらず、これで実験しているので、録音はモノラルです。
周波数特性的に2SK97-2SK117が一番よかったのでこれを採用していますが、2SK97-2SK97でもほとんど同じです。2段目は2SK170、2SK369などでも動作します。ゲインは高くなりますが、音質的には2SK97、2SK117かなと主観的に思っています。
長文、大変失礼いたしました。ここの掲示板のお仲間に入れていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
桃電より
画像フォルダー
https://drive.google.com/folderview?id=0B8ZMRu4SMZ3xY00wemdXS3NMZUU&usp=sharing
音声データ(24bit,96KHz,wav File)
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xak9fYl9YS185aEk/view?usp=sharing
(322)06/09_00:06
お久しぶりです (抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 )
桃電さん、お久しぶりですね。
私なんざ ど素人ですが、書き込みが少ないのをいいことに、好き勝手書き込ませていただいています(掲示板を見れば大体想像つくと思いますが....)。
宜しければ、毎月第3土曜日に秋葉原で行っている三土会にも是非ご参加ください(地理的な問題はあるかもしれませんが)。
(323)06/11_05:04
無題 (桃電)
前田さん、
レス、ありがとうございます。三土会へのお誘い誠に恐縮です。
7月の会に実験中のブツがお見せできるようでしたら、お邪魔させてください。
今更30年〜40年以上前のECMでDCマイクを作ろうなんて、伊達や酔狂以外の何物でもありませんが、でも意外と悪くなく、こいつからどれだけの音が引き出せるか個人的挑戦って感じです。ECM本体とFETが別対になっていて、いろんな可能性を実験できるのが楽しいですね。
(324)07/16_22:31
無題 (桃電)
三土会の皆さま、
本日は、参加させていただきありがとうございました。
楽しい時間を過ごさせていただきました。私のDCマイクですが、ブツ以外の資料を持参せず、大変失礼しました。以下のリンクに、回路図、各部の写真があります。お時間のある時にでもご覧いただければ幸いです。また、三土会の開催前の準備状況を録音したものもリンクしました。参考になるかわかりませんが、なにかコメントでもいただければ大変嬉しく思います。
よろしくお願いします。
桃電より
■回路図、写真リンク
https://drive.google.com/folderview?id=0B8ZMRu4SMZ3xeXZuYnpnaHk0Z28&usp=sharing
■音声ファイル
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xbTFIWlNJVU1Fb0U/view?usp=sharing