画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-118189-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   141-147/397件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(326)07/22_23:16
無題 (海苔好き)

桃電様

初めまして。
>問題はステレオ感に全く乏しく、上り下りの列車の移動感がよくわからず、まずはマイクの配置、角度とマイクL/Oについて再検討する必要があることを痛感しました。

お使いのマイクは無指向性ですか?
そうであるならば、AB方式、マイクロホンを平行にし、マイクカプセル間の幅は
40〜60cmの間で調整してください。

音源が近い場合40cm、音源が遠くになるにしたがって幅を広くします。

これはオーケストラ録音角と言いまして、
40cmの場合左右160度以上(正面から±80度)、60cmだと90度近く(正面から±45度)となります。
このオーケストラ録音角の内部に音源がある場合は、左右に移動した場合は、SPなどの再生は左右に移動します。

しかしオーケストラ録音角から離れた左右の音源は、SPの片側チャンネルに張り付いたようになり、音源は動きません。マイク間距離を広げすぎるとセッティングになると中央の音像が巨大化し、ヴォーカルなら、巨大口になり、左右の音源は、再生するとギュッと詰まった聞こえ方になります。
さらにマイクカプセル間の距離を広げると中央の音源の音像は左右に分散し、俗にいう、中抜け状態になります。
そして、左右のSPは個別になっている状態になるのです。

AB方式は位相のみで音像定位をさせるので広がり感は素晴らしいのですが、
真ん中の音像が大きくなりやすいので、右から左へと音源が動く場合、
右から音源が来ているなあと思ったら、
いきなり中央から音源がすり抜けて、左へ去っていくという聞こえ方になりやすい。これは角度ひずみといいます。

単一指向性のペアマイクセッティングはいろいろありますが、
この角度ひずみが一番小さいのはNOSという方式です。
マイクカプセル間の距離は30cm,カプセル同士の角度は90度の場合です。

この方式は少々オーケストラ録音角が狭いので遠方の音源に適しているかもしれません。
もう少しオーケストラ録音角を広めにしたいと思うならば、ORTF方式。
17cm、110度のセッティングでします。

頭に入れてもらいたいのは、
単一指向性の場合、音源が左右に広いオーケストラの場合は、
マイク間の距離を小さくする、マイク同士の角度を小さくするとオーケストラ録音角は広くなります。広くすると下手したらモノラルに近くなります。

私の場合単一指向性で収録する場合、
マイク間距離は20cmにして50〜80度の間でオーケストラ録音角を調整して臨場感と音像定位の確かさを調整しています。

左右の音像移動を重視するならば、オペラなどはMS方式でしますが、臨場感が薄れます。
ただし、このオーケストラ録音角はホール内の設備では、マイクに手を付けずに、
手元のボリュームでちょうせいできます。サンケンがよく使われますが、
ポータブルで屋外で使う機種はほとんどないですね。
ZOOM社はあったと思いますが、取り付けられる録音機が限定されます。


(327)07/24_16:57
無題 (桃電)

海苔好きさん、

詳細なアドバイス、ありがとうございます。とても勉強になります。
今回使用しているECMはSONYのECM-99というピンポイントステレオマイクに使用されたもので、カージオイド型の単一指向性になります。

取説に周波数特性図と指向性特性図が掲載されていたので、その部分だけリンク先に置きました。カージオイド型のこの特性は、90度方向は0度に対して約‐6dB、135度で約‐15dB(1KHz)の減衰量となります。なおECM-99本体のL/R角度は160度とかなり開いて設定されています。

私の自作DCマイクは、L/RのECM間の距離は数センチ、角度は90度で、正にご指摘のように録音角は広いもののかなりモノラルに近い状態なっていました。
とりあえず実験的に160度の角度に修正して録音したところ、ステレオ感が上昇しました。(音声実験データをリンク先に置きました)

これからいろいろ実験してみようと思います。
余談ではありますが、今回の音声実験データはやや背景ノイズが大きいです。これは、初期型4穴タイプのECM(ECM-99には2タイプのECMが使われている)が原因と思われます。16個ほどこのECMを収集しましたが、古さゆえバラつきがありますね。(T T)

■SONY ECM-99のECM特性
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xWWRFS2p0aXZ2NGM/view?usp=sharing

■音声実験データ
https://drive.google.com/file/d/0B8ZMRu4SMZ3xUmVzcUdrN08wOFE/view?usp=sharing


(319)04/07_23:52
マイクの高さの違い (抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 ) 返信

開成町のコンサートを、また録音してきました。
マイクの配置は写真の通りで、床置き(黄色の丸)と自立型(水色)の2系統。床置きは正面だけれど、自立型は斜に構えた位置に。マイクは 2 m くらい離してあります。
マイクの位置の違いを次回三土会で聴き比べさせていただきたいと思います。

[JPEG画像]: -(118 KB)

(312)02/06_13:49
44.1kHzサンプリングの様子 (土井@神戸) 返信

録音分科会では、はじめての投稿になります、よろしくお願いいたします。
My HPに
「最大振幅の捕捉を視点に、44.1kHzサンプリングの様子を視覚化してみました」
をアップロードしました。

http://www.eonet.ne.jp/~doi/

最大振幅の捕捉という点では非常にきびしい結果です、これでも忠実再生が可能なんでしょうか?

[JPEG画像]: -(74 KB)

(313)02/06_21:49
もう少し高い周波数では (高宮@島根)

こんにちは このようなきれいなサンプリングができれば録音の誤差は無いでしょう。
もう少し高い周波数 例えば 10kHz のサンプリングの様子を見れば此れで良いか
さらに疑問が生ずると思いますが、忠実に再生するかは再生回路の問題になります。
折れ線のような再生信号であればローパスフィルターを通すときれいな波形が得られます。


(314)02/06_22:53
こちらに、あります (土井@神戸)

高宮さん こんばんは

http://www.eonet.ne.jp/~doi/01441degsample/index.html

こちらに 3kHzから22kHzの検証結果をUPしていますので、参考にしてください。



(315)02/07_01:37
無題 (抜作 三太郎 こと前田@厚木です。 )

図の赤線(おっ微妙な表現)はサンプリング周波数以上の高調波を含んでいるので、22.05 kHzですっぱり切れるフィルタをかければサインウエーブになると思います。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   141-147/397件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応